檜原村で実証実験参加

本日もこちらの現場で実証実験に参加させてもらうことになりました。

ピックアップトラックで機材を積んで安全運転で現場にお伺いしました。

かなりの寒さのなか、皆さん頑張ってお仕事されていました。

機材設置、動作確認問題ありませんでした。

檜原村で実証実験に参加

しばらくこちらの現場で実証実験に参加させてもらうことになりました。

山の中の景色で目が癒されます。

ピックアップトラックで機材を積んで安全運転で現場にお伺いしました。

機材設置、動作確認問題ありませんでした。

武蔵村山学園で実証実験参加

しばらくこちらの現場で実証実験に参加させてもらうことになりました。

軽トラックで機材を積んで安全運転で現場にお伺いしました。

機材設置、動作確認問題ありませんでした。

稲城市平尾で実証実験参加

しばらくこちらの現場で実証実験に参加させてもらうことになりました。

軽トラックで機材を積んで安全運転で現場にお伺いしました。

機材設置、動作確認問題ありませんでした。

八王子市台町で実証実験参加

しばらくこちらの現場で実証実験に参加させてもらうことになりました。

軽トラックで機材を積んで現場にお伺いしました。

機材設置、動作確認問題ありませんでした。

ブラックホールに隠された秘密を暴く!量子力学を使って通信する方法とは?

最近ChatGTPにどうでもいい難問をぶつけるのを楽しみにしているワタシです。
今回はブラックホールの近辺で時空が歪む、っていうことに量子コンピュータを使った場合を質問してみたところ、結構面白い結果になったのでシェアします。
※一部表記の乱れあります

まずは軽いジャブから、、

ユーザー

ブラックホールの近辺では時空が歪むと聞いた覚えがあるけど正しい?

Bing

ブラックホールの近辺では時空が歪むというのは正しいです。一般相対性理論によると、重力は時空の歪みとして表されます。ブラックホールは非常に強い重力を持つため、その周りの空間や時間も強烈に歪められます。そのため、ブラックホールの向こう側からの光も曲げられて見えることがあります。.



ユーザー

その時間が歪むことはどんな事が含まれるか、箇条書きで教えて。

Bing

時間が歪むことは、以下のようなことが含まれます。

時間の遅れ:ブラックホールに近いほど、時間の流れが遅くなります。例えば、ブラックホールの近くで1時間過ごした人と、遠くで1時間過ごした人とでは、年齢に差が出ます。

重力レンズ効果:ブラックホールによって曲げられた光は、遠くの天体の像を歪めたり、増幅したりします。例えば、ブラックホールの背後にある星は、ブラックホールの周りにリング状に見えることがあります。

重力波:ブラックホール同士が衝突したり、合体したりするときに、時空に波紋が生じます。これを重力波と呼びます。重力波は時空を伸縮させるため、物体の長さや時間の測定に影響を与えます。





ユーザー

その時間の測定の具体例を秒単位であげて。

Bing

時間の測定の具体例を秒単位であげると、以下のようになります。

ブラックホールの表面:ブラックホールの表面では、重力が究極に強いため、そこでは一瞬の間でも、他の宇宙では永遠に近い時間が流れることになります。例えば、ブラックホールの表面で1秒過ごした人は、遠くで100億年過ごした人よりも若くなります。

ブラックホールに落ち込むガス:ブラックホールに高温ガスが落ち込むときには、最後の0.01秒でガスの温度や密度が急激に変化します。例えば、ブラックホールに落ち込む前の0.01秒でガスの温度は1000億度から100兆度に上昇します。

ブラックホールに近いロケット:ブラックホールにロケットが吸い込まれるときには、ロケットの時計は遅くなります。例えば、ブラックホールから10メートル離れたところで1秒過ごしたロケットは、遠くから見ると約10万年かかって動いているように見えます。





ユーザー

つまり、全宇宙のロケットが一つのブラックホールをめがけて突入を試みた場合、ブラックホールの表面で100億年単位でロケットが集合することになる?

Bing

そのとおりです。ブラックホールの表面で100億年単位でロケットが集合することになります。しかし、ロケットの視点からは、ブラックホールに吸い込まれるまでにかかる時間は有限です。つまり、ロケットは自分がブラックホールに落ち込んだことに気づきます。.



ユーザー

つまり1台目のブラックホールに吸い込まれて行くロケットの中のクルーは通常通り圧力にのみこまれる体験をするけど、その1秒後の2号機は1号機が飲み込まれていくことを100億年眺めることになる?

Bing

そうですね。1号機のクルーは通常通り圧力にのみこまれる体験をしますが、2号機のクルーは1号機が飲み込まれていくことを100億年眺めることになります。ただし、2号機のクルーも自分たちがブラックホールに近づいていることに気づきます。ブラックホールの重力は非常に強いため、ロケットの前方と後方で時間の流れが異なります。これにより、ロケットは伸びたり縮んだりします。また、ブラックホールからの光も歪んで見えます。これらの現象は、ブラックホールに近づくほど強くなります。.



ユーザー

その時に1号機から2号機に光信号で航海日誌を送った場合、1号機の1日目の航海日誌は2号機にいつ届く?

Bing

1号機から2号機に光信号で航海日誌を送った場合、1号機の1日目の航海日誌は2号機にいつ届くかは、ブラックホールの質量や距離によって異なります。しかし、一般的には、ブラックホールに近づくほど光信号の到達時間は長くなります。これは、ブラックホールの強い重力によって、光の速度が遅くなるという現象です。例えば、ブラックホールから10メートル離れた位置で光信号を送った場合、その信号がブラックホールから20メートル離れた位置に届くまでにかかる時間は、約10億年です。したがって、1号機の1日目の航海日誌は2号機に届くまでに非常に長い時間がかかると考えられます。



ユーザー

既にブラックホールに飲み込まれて、消えた銀河、惑星はある?

Bing

ブラックホールに飲み込まれて消えた銀河や惑星は、確実に存在すると考えられます。ブラックホールは、光さえも脱出できないほどの強い重力を持つ天体です。そのため、ブラックホールの近くにある銀河や惑星は、ブラックホールに引き寄せられて、最終的にはブラックホールに吸い込まれてしまいます。実際に、ブラックホールに飲み込まれる星の最期の輝きが観測されたことがあります。このような現象は、潮汐崩壊現象と呼ばれます。潮汐崩壊現象では、ブラックホールに近づく星は、重力の差によって引き裂かれて、一部はブラックホールに飲み込まれ、一部は高速で放出されます。このとき、ブラックホールに飲み込まれる物質が高温になって強い光を発するため、遠くから見ると星が輝くように見えます。しかし、その輝きは長く続かず、やがて星は完全にブラックホールに消えてしまいます。.



ユーザー

その惑星に文明があった場合、何かを残した可能性は?

Bing

その惑星に文明があった場合、何かを残した可能性は非常に低いと思われます。ブラックホールに飲み込まれる前に、文明が何かのメッセージや信号を送ったとしても、それはブラックホールの重力によって歪められてしまうでしょう。また、文明が何かの物質や構造物を作ったとしても、それは潮汐崩壊現象によって破壊されてしまうでしょう。したがって、ブラックホールに飲み込まれた惑星に文明があったとしても、その痕跡はほとんど残らないと考えられます。



ユーザー

ブラックホールの重力に歪められないメッセージや信号はありますか?

Bing

ブラックホールの重力に歪められないメッセージや信号は、現在のところ存在しないと考えられます。ブラックホールは、光さえも脱出できないほどの強い重力を持つ天体です。そのため、ブラックホールの近くにある物質や電磁波は、ブラックホールの重力によって引き寄せられて、歪められてしまいます。この現象は、重力レンズ効果と呼ばれます。重力レンズ効果では、ブラックホールの背後にある物体の光が、ブラックホールの重力によって屈折して、歪んだ像を作ります。このように、ブラックホールの重力は、光や電磁波を含むあらゆるメッセージや信号を歪めてしまうため、ブラックホールの重力に歪められないメッセージや信号はありません。.



ユーザー

そこに量子力学を応用した通信方法を用いた場合は?

Bing

量子力学を応用した通信方法を用いた場合は、ブラックホールの重力に歪められないメッセージや信号が存在する可能性があります。量子力学では、真空の空間は至るところで粒子と反粒子の対生成と対消滅が発生しているとされます。ブラックホールの事象の地平線付近においてもそれは同様で、消滅する寸前に生成された粒子の半分が事象の地平線の内側へ、残り半分が外側へ放出されるという現象が起こります。この現象は、ホーキング放射と呼ばれます。ホーキング放射は、ブラックホールから蒸発するように見えるエネルギーであり、ブラックホールの質量や温度に依存します。ホーキング放射に含まれる粒子は、事象の地平線の内側にある粒子と量子もつれしている可能性があります。量子もつれとは、二つ以上の粒子が互いに影響し合うようになった状態であり、一方の粒子の状態を測定すると、もう一方の粒子の状態も決まるという性質を持ちます。この性質を利用すれば、ブラックホールから放出された粒子を測定することで、ブラックホールの内側にある粒子の情報を得ることができるかもしれません。このように、量子力学を応用した通信方法を用いた場合は、ブラックホールの重力に歪められないメッセージや信号が存在する可能性があります。

量子もつれ

三鷹で実証実験参加

本日は三鷹市での実証実験に参加いたしました。

ハイエースバンで機材を積んで現地まで安全運転。

車庫入れが結構大変でした。

WebView問題、対処方法5月24日時点最新版

※6/8追記
以下の手順で更新できました。機種はSH-M08です。
1.Chrome、Android System WebView以外のアプリをすべて更新済みにしておく
2.Chrome、Android System WebView、Google、GooglePlayストア、計4つのアプリのストレージ削除、できないアプリについてはキャッシュを削除する
3.開発者向けサービスを停止する
4.GooglePlayストアで「すべて更新する」。これをやると隠れて「com.google.android.trichrome」のダウンロードが始まり、続けてChromeのアップデート、WebViewのアップデート、と進みました。。

※6/3追記
6/2更新でアップデートできませんでした。。
毎回apk入れてあげないと駄目なのかも。

※5/24追記
ずーっとアップデートできなかったWebViewですが先日かなりマニアックな方法で解決できたので紹介します。
※機種はSharp SH-M08 Android10 カーネルver 4.9.206-perfです。

1.apkを直接ダウンロードできるサイトで以下2つをダウンロードしておく。
com.android.chrome_438910510
com.google.android.webview_438910503
2.「開発者向けオプション」をオフにする
3.再起動
4.GooglePlayアプリのストレージを削除
5.apkファイルを実行しインストール
6.GooglePlayアプリで「GoogleChrome」と「Android System Webview」のアップデートをする

じぶんはMicroSDカードの内部ストレージ化をしているので更に複雑な手順でしたが何とか最新版にアップデートが出来ました。
アップデート後は動きがキビキビするようになったような気がします♪


以下、3/28に書いた内容です。

先日からLINEの不具合が猛威を振るっておりましたがいかがお過ごしでしょうか。
不具合の大きな原因は「Android System WebView」でした。

LINE送受信が出来なくなり、「Google Chrome」「Android System WebView」を更新することで不具合が解消される一部の端末についてご紹介しました。

Line不具合 解決法 「立ち上がらない」「Gmailも!」2021年3月
https://maruainfo.com/linedown/

でも、そもそも「Google Chrome」「Android System WebView」はGooglePlayストアで更新可能と表示されていながら、実際は更新できない、という現象が多くの端末で発生しています。

数10MBのダウンロードが終わった後、インストールに失敗してまた更新可能なアプリとして表示されるという質の悪い問題児です。


つまりGoogleが3月22日付で問題に対処したとされていますが、そもそも「インストールが出来ない」という問題に対しては対処をしていないのです。
その代わり、LINEが起動できなくなるといった不具合が出ていないのであれば、残ったいくつかの問題に対処すれば、この問題からは距離を置けるのかな、と考えました。

WebViewの残った問題

はっきりとWebViewの問題と切り分けられるか不明点もあるのですが、私が筆頭にあげたい問題は

「Android10にアップデートした直後からバッテリーを大量消費するようになった問題」

です。そもそものOS自体が多きくなっているので仕方ない面もあるのですが、GooglePlayストアを開くたびに、「Google Chrome」「Android System WebView」が更新可能と表示されているのでついつい更新をトライしてしまうのです。
また、設定によってはこの2つの更新を自動で何度も行ったり、他のアプリの更新が表示されている時に「すべてを更新」を押してしまい、この2つの終わらない更新を間に挟んでしまう、ということはあるあるだと思います。

結果データ通信がパケット使い過ぎで低速モードに。
低速モードでも容赦なくWebやLINEを使う為、終わらない通信を常に複数抱えている状態になり、電池消耗が進むと考えています。

一般的じゃない方法を試してみる

一般的には、GooglePlayストアのアプリのストレージを消去して、再度WebViewの更新を行えば完了できる、という主旨の対処法が多いのですが、私が使用しているSH-M08はその方法で解決しませんでした。

そこで、APKファイルを直接導入することで強制的にWebViewの更新を完了できるのではないかと考えました。

手順:
①APKがダウンロードできるサイトでGooglePlayのURLを入力しAPKをダウンロードする
②APKファイルを実行、インストールする

結果:インストールに必要な十分な容量がありません(いや、あるんだけど^^;)

いっそのこと無効化する

もう一つ気が付いたこととしては、GoogleChrome、WebViewのアプリ情報を開くと、「無効にする」という選択肢がありました。
無効にしてもLINEなどのアプリの表示は問題が無かったため、しばらく無効で運用することにしてみました。

更に、「GoogleChrome」「WebView」の終わらない更新の為に、GooglePLAYストアのアプリがバッテリーや余計な通信をするというのなら…

究極奥義『GooglePLAYストアのアプリを無効化』

っていう、究極の運用をしてみようと思います。
頻繁な更新の通知も、終わらない更新に悩まされることも無くなります。
ついでにバックグラウンドデータの使用も無効にして、
「電池の使用状況」から「バックグラウンドでの使用の制限」を「制限」にしておきます。
これで予期せず起動することがあっても、通信も、電源も、制限された状態になります。

さしあたってのメリットとして、メインメモリが400MBしか空いていなかったのが、1.1GBの空きが常に確保されるようになりました。

何か問題が起こるまで、しばらくこのままにしようと思います。

もちろん更新をしないという事は新しいセキュリティの脆弱性に対応をしない、ということになるのでリスクはあります。
このWebViewの問題が解決したあかつきには、更新の再開をお勧めします。

WebView問題が解決されるよりも先に、ハードウェアのどこかが壊れて買い替えになるとは思いますが。

それでは、この問題に進展がありましたらまたお会いしましょう。

PCIE2.0でもNVMeは速い.3 メーカー製パソコン編

こちらにPCIe2.0でNVMeの基本記事をまとめました。

最近、PCIe2.0にNVMeの構成を目指してサービス提供した事例がありましたのでご紹介いたします。

メーカー製PCで、NVMeシステム起動は出来るのか!?

パソコンでWindowsが起動しなくなっちゃので、治せますか?
という依頼で、原因はHDDの不良セクタ+

WD製HDD Caviar Green 低速病発生原因?

http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-603.html

でした。

なんとかOS起動は出来たけど、激遅で、なおかつタスクマネージャのパフォーマンス見ると常に100%頑張ってる状態で、ワンクリックすると更に仕事が溜まっちゃう感じ。
これはいつ中身が読みだせなくなるかわからない危険な状態でした。

で、HDDをSATA-SSDにクローンして、サクサクになったWindowsが起動すれば、めでたしめでたし、でした。

ただ、見過ごせない要素が1点ありました。

PCIeスロットが空いてるじゃんね

これはNVMePCIe変換ボード使って、NVMeSSDでシステムドライブを構築するべきですよね!
がぜん興味が湧いてきました。

早速、NVMePCIe変換ボードにNVMeSSDを取り付けてCrystalDiskMarkで速度を測ってみますと、

いやーやっぱ良い数値だなNVMeは。
若干数値が低く感じるけど。

ここまでは順調でした。

メーカー製パソコン特有の難しさ

今回の依頼のパソコンはONKYOのデスクトップパソコンで、内部のマザーボードはMS-7616という記載があるので少し調べてみるとMSI製のOEM品ということまでわかりました。

USBメモリから起動できれば、CloverEFIブートローダがNVMeのSSDを見つけて起動できる、と考えていました。

これまでにMSI製のマザーボードでUSBメモリ→NVMe起動は出来ていたのでだいたい一緒かな~と思ってたんです。

BIOS画面を開いたとたん

「あ~思ってたんと違う・・・」

まず、UEFIとかCSMの項目が一切無い。
これは「レガシーBIOS」専用のマザーボードだ・・・。

Clover EFI bootroder がレガシーBIOSモードで起動できるかやってみましたが、エラーメッセージが出るだけでCloverの画面が出ません。

なんとなく覚えているのは、以前Cloverが使えたマザーボードでも、レガシーBIOSモードでは起動に失敗していました。
レガシーBIOSモードでClover起動は出来たことがなかったんだ。

そもそも、このMS-7616でUSBメモリがHDDとして認識されてることから、USBメモリとして認識したら違うかな?とか、クローンをするときにMBRにしらどうかとか、考えてしまい全組み合わせを試してみたけど駄目でした。

BIOSアップデートしたらメニューが変わるかな、、と思って検索したら、

1っ回もアップデートされて無い・・・

マジか、、

そのあと、LinuxのブートローダーGRUBでデュアルブートを構成して、GRUBからWindowsを立ち上げる、というのをやってみましたが、「そんなIDのパーティションは無い」というエラーで起動できませんでした。

悔しい思いでSATA-SSD

1TBのHDDをSSDにクローンしてブートを試みる、というのを何パターンかやっていると、1回ごとに数時間かかるため、大分心が折れてしまいました。

今回は追加パーツのコストも鑑みて、S-ATAのSSDにクローンをして終わりにしました。

使用感としてはサクサクで快適だけど、動画や重いアプリは試していないので、そのへんはちょっと心残り。

NVMeでブート、システムドライブに出来なかった場合の次善策

自分がこのマシンをメインでしようするなら、NVMeをDドライブとして構成します。
で、MicrosoftOfficeなどアプリを全部再インストールして、「D:\Program Files」および「D:/Proguram Files(x86)」配下に保存しなおします。
また、一番使うブラウザソフトはポータブル版をDドライブに保存してブラウザキャッシュなどもDドライブに保存されるようにします。
広告を排除してくれて、Chrome拡張も使えるBraveブラウザもポータブル版があります。

https://portapps.io/app/brave-portable/

これでSATA-SSDのみの場合よりは大分サクサクなんじゃないかな、と思います。

いや~どんなPCでもNVMe化出来るわけじゃないすね~と教訓を得た一件でした。

Line不具合 解決法 「立ち上がらない」「Gmailも!」2021年3月

Lineをお使いのみなさま、こんばんは。

今日はLine立ち上がらなくて困った方も多いのではないでしょうか。

機種限定ではありますが、解決できたので書いておきます。

機種:F-01J

OSバージョン:8.0.1
Lineバージョン:11.4.1

症状:
アプリ起動後タイトル画面は出るがその後スッとホーム画面に戻る。
タスクにはLineが居るが真っ黒状態。

他所で似たような問題が報じられています

が、この「F-01J」に関しては、「AndroidのWebView」が見当たらないんですよね。

解決法

WebViewを削除したいけど見当たらないのでGoogleChromeをバージョンアップしてみました。

Google Chromeバージョン:89.0.4389.105

WebViewが更新できてない他の機種、SH-M08は不具合が起きていません。
皮肉な結果。。

別の問題も

そもそもLineの既読や、返信が異常に遅い人って言われることありませんか?

別の問題が起きているかもしれないのでこちらもご参照ください。

Android10アプデ後、LINEが送信も、受信も出来ない状態!