「WebMoneyプリペイド番号引継ぎ」終了の後どうしたらいいの?

WebMoneyでお支払い頂いているお客様、こんばんは!

WebMoneyを購入されているお客様の中には「2020年1年8月31日でWebMoneyプリペイド番号引継ぎ終了」の連絡をご覧になった方もいらっしゃると思います。

もしかして、
「8月31日でWebMoneyが使えなくなっちゃう」
と誤解されていませんか?
8月31日以降もWebMoneyは使えます。
ただ使えるお店、場所が限定されます。
WebMoneyが使えるお店は以下のリンクをご覧ください。

WebMoneyが使える場所/ショッピング
https://www.webmoney.jp/shopping/category/shopping

当サイトとしては、8月31日以降はさらに取扱い商品を増やして、WebMoneyだけで生活に困る事が無いくらいなんでも買えるショップを目指してまいります。

また、特定のコレ!という商品をリクエストすることも可能ですので是非、「コレは?」と商品名やJANコードでお問い合わせいただきたいです。

それでは、8月31日以降も引き続きよろしくお願いいたします♪

【2020年8月最新版】LINEの不具合、Android10アプデのせいかと思っていたら意外な結末

※2021年3月23日 LineというかAndroidの一部の機種で新しい不具合が発生しています。詳しくはこちらをご覧ください。

OSアップデート好きのみなさま、こんばんは。
自分はいっつも、システムアップデートのお知らせが来ると、「メモリ周りが改善されて速くなるんじゃねーの?」とすぐアプデしちゃう癖があります。
WindowsでもAndroidでも。

今回の「それが、前代未聞の不具合への厳しい対応に追われる序章になるとは、知る由もなかった・・・」話の登場人物を紹介します。

主人公・・・シャープ SIMフリースマホ SH-M08 別名 AQUOS sense2
LINE・・・プライベートでも仕事でも使ってる、絶対使うアプリ
Android10アプデ・・・最新版のスゲーOSにアップデートするやつ

このSH-M08は「安くてそこそこのスペック」ということでほぼタダ同然の金額で入手した一品です。
LINEやメール、モバイルスイカはもちろん、ノートパソコンにテザリングを提供したり、毎日大活躍しています。

ただ、テザリングしている時によく使うWEBほど動作がもっさりしていて、もうちょい早くならないものかな~と思っていた矢先に
「Android10が来ました」の通知を目にしたのです。

早速、
「メモリ周りが改善されて速くなるんじゃねーの?」と考え、すごい速さでフル充電、ダウンロード、アップデート、と進みました。

アップデートの処理自体は結構長い時間をかけて完了しました。
アプリもちょいちょいと動作確認して、何となくOKかな、と思ってその晩はいつも通りテザリングして、寝ちゃいました。

翌朝、LINEを見ると、アプデ後に送信したLineが全部エラーとなっていて送信されていませんでした!

受信の通知は来るな、と思っていたら、通知を開いてみても既に見た古いメッセージ。新しく受信したメッセージは見れない状態に!!

Android10アプデ後、LINEが送信も、受信も出来ない状態!

Android10にアプデしたからか!?と思ってこれはみんな困ってるから解決策も出てるのでは?と考え検索に次ぐ検索をするも、ぴったりの不具合や解決策が見当たらない。。

これはSH-M08固有の問題か??やっちまった?
早く飛びつきすぎた?
価格.comクチコミ掲示板を見ると
「Android10来ました。
朝に画面開いたら通知来てました。
さすがに様子見したいと思います。」

ですよねー!

受信だけでもなんとかならないかと、仕事に向かう電車中で最後の必死検索。
検索キーワード「SH-M08 LINE 不具合」
検索結果6件目に
「Android 9.0でLINEの通知が遅れる、来ない不具合の改善方法」
というブログ記事が。
今回はAndroid10だから関係ないか、と何度かスルーしたものの「LINEの通知が遅れる、来ない」という部分が症状に近いのでひっかかり中を見てみると、、

あ、コレじゃん。

とすぐわかりました。

LINEを「電池の最適化」から外す:
1.設定→アプリと通知→特別なアプリアクセス
2.電池の最適化→すべてのアプリ→LINE
3.「最適化しない」を選択
(一応、再起動しました)

結果、一発解決。

仕事の連絡も受けられるようになり、不具合対策がギリギリ間に合いました。

まとめると、
SH-M08でAndroid10にアプデしたらLINEが送信も受信も出来なくなってAndroid10関連の不具合対策に時間を取ったけど結局Android9で発生してた設定が勝手に動かない状態になる現象がAndroid10でも再発してて、治し方は「電池の最適化」でおかしな設定を直せばいいだけだった~

っていう話。

PCIE2.0デスクトップPCからNVMeノートパソコンに切り替えた話

パソコンに興味のあるお客様、こんにちは。
最近、パソコンよく使うようになりましたよね。

パソコンを長時間やっている時に、一番疲れることってなんだろうと考えて対策を取ってみました。
現在はパソコン疲れは大分減らすことができたと思います。

パソコン疲れの要因はいろいろあるとは思いますが、今回は「低スペック疲れ」についてご説明しようと思います。

突然、自宅待機になった時、職場のデスクトップPCから自宅用のノートパソコンに環境を移して、自宅で仕事、なんていうこと最近はよくありますよね。

その時、自宅用ノートパソコンのスペックが職場のPCより劣っているとどういうことになるでしょうか。

1 そもそもデータやアプリケーションがHDD容量不足で入らない

2 移行したアプリケーションが重たすぎて動かすと固まる

3 とにかくいろいろな場面で遅く、思ったように仕事が終わらない

こうなるとただでさえ仕事に集中しづらい環境なのに、ちょっと待たされたりすると、自宅の家事に目が行ってしまったりしますよね。
職場にいるときには何時ごろにできると約束出来ていた事が、思いのほか時間がかかってしまったりするかもしれず、信用にも関わる問題になってきます。

では、どうするか、ですが、自宅用ノートパソコンを購入する、ということになるのですがどれを買えば良いか、となると迷うかと思います。
自分も悩んだ末、これだけは外せない、という基準が明確になったので発表させていただこうと思います。

結論、NVMeをx4接続で使えるノートパソコンにする

です。
以降理由を詳しく説明していきます。
読んでいただければ納得感が得られるとともに、機種の幅もグッと狭まるので、快適自宅ノートパソコン生活もすぐそこに近づくと思います。

 

なんでNVMeのノートパソコンにするのか

SSDのパソコンを初めて使うと、わーすごいサクサクだーと感じたと思います。
それで、アプリケーションをバンバンインストールしたり、同時に起動するアプリケーションが多くなっていったり、と徐々にサクサクから離れていきます。
感覚的にはHDDの時より10倍速いSATA-SSDですが、やることが10倍になればHDDと対して変わらない、むしろメモリが少なかったりすると、HDDより遅く感じることもあるかと思います。

しかし、NVMeのSSDのパソコンに交換すると、こういったアプリケーションの増加、やる事の増加で劣化がほとんど感じられません。
WindowsアプリケーションやWEBサイトのデータ量は年々増えていく一方で、5Gがどこでも電波が届くようになれば、なおさら処理するデータは増加すると考えられます。
半年後、1年後でも大分状況は変わると考えて良いでしょう。
その5G時代に突入しても、購入時のまっさらな状態でのサクサク感と変わらず動作してくれるのがNVMeのパソコンです。
SATAのSSDはOSのシステムドライブにしていると、月日が経つごとにだんだん遅くなり、「なんか、遅いな。スマホで調べたほうが早いな。」という場面が増えることでしょう。
これからノートパソコンを購入を考えるうえで、NVMeのSSDを差し込むM.2のソケットは後から増設できない点を考慮すべきでしょう。
このM.2のソケットがあるノートパソコン「だけ」に、選択肢を絞るべきだと思います。

そもそもNVMeのSSDを積んだノートパソコンを探す方法がない?

「この機種なんか良いですね」と例を挙げようとして、価格.comを開いてみると・・・

「ストレージ」のところでSSDの種類が選べないので駄目ですね。
キーワードにNVMeを入れてみると・・・

あー、一つ目は良さそうだけど、液晶がちょっと気になる。
他のラインナップも確認したいけど、価格.comには無いのかな?
2つ目で7万円越え。
7万円の利益出すのって結構大変だよ?CPU2コア?大丈夫?
3つ目はLTE対応ってことで8万7千円、ハイいらない。

候補少ないですね!もちょっと4万円ぐらいでいろいろみたいですね。

念のため、NVMeのSSDを差し込むスロットの「M.2」(エムドットツー)というキーワードで検索すると・・・

お!3万円台からいっぱい候補がある!へえ~
まさかアレ、使ってないよね・・・」

あ”ー!!SATA M.2!これダメなやつです。
速度はSATAと変わらない上に、容量が小さいので大きくしようとすると選択肢がすごい少なくて高価な物を買わざるを得ない状況になります。

意外と探す方法が無いのかな!?

つづく

楽天ペイの支払いも可能になりました

お客様、いつもご購入ありがとうございます。

当サイトの商品をご購入の際、楽天ペイおよび楽天ポイントでお支払いいただけるようになりました。
期限付き楽天ポイント消化も可能です♪

楽天ペイ、楽天ポイントをご利用いただく手順は以下のようになります。

1.商品を探し、商品名かJANコードをコピーする。

2.「お問い合わせ」のフォームで商品名かJANコードを記入し、お問い合わせ項目で「楽天ポイントで購入したい商品がある」を選択し、お名前、メールアドレスを記入し、送信してください。

3.丸鋭ネットショップが決済用リンクを作成しメールでご案内します。(リンク先は「https://deodenki.stores.jp」です。当社が運営する別サイトです。)

4.リンク先でご希望の商品であることを確認し、商品購入に進んでください。購入の際に楽天ペイを選択し、楽天ポイントを使用する項目で、お支払いにポイントが適用されていることを確認し、お支払いください。

5.お支払い確認後、当サイトが商品を発送致します。

 

少しお手数ございますが、期限付き楽天ポイントを有効に消化できる1つの手段ですので是非ご利用いただければ幸いです。

当サイトで、AmazonPayで、Amazonギフト券が使えるようになったんです

お客様、いつもご購入ありがとうございます。

さて、7月1日から当サイトすごく進化したのですが、お気付きいただけたでしょうか?

お支払い方法にAmazonPayのロゴが入ってますでしょう?
そうなんです、お支払い時にAmazonのアカウントにログインして、登録してあるクレジットカードやギフト券で支払いが可能なのです?

注)
初回購入時、「マイアカウント」の「住所」が空の状態だと購入が完了まで進むことが出来ない現象が出ることがあるそうです。大変お手数ですが、購入の前に「住所」をクリックし請求先住所、お届け先住所の設定をお願い致します。

Amazonアカウントに送付先の住所が登録してあれば、決済の中で送付先が入力されます。
また、Amazonアカウント設定されている支払い方法を選択することができ、Amazonギフト券での支払いも選択できます。

もうこれからは当サイトのお買い物の際にクレジットカード番号入力時にふと「ここでクレジットカード入力して大丈夫か?」と心配することはございません!

就職祝いや入学祝いで頂いたAmazonギフト券、微妙に使いにくくありませんか?

当サイトでちゃんとした商品の購入に使用できます。

「Amazonギフト券持ってるけど、普通にAmazon.co.jpで使えばいいのでは?」
もちろん、Amazon.co.jpで欲しい商品が「欲しい金額で」売っていたのでしたら購入されたら良いかと思います。

ただ、当サイトでは取り扱い商品のリクエストも受け付けています。
Amazon.co.jpで「もうちょい安くならない?」とリクエストは出来ないですよね?

当サイトではリクエスト頂いたお客様のお考えをじっくり聞いて、当サイトで可能な対応を考え提案させていただきます。※
※ご提案までお時間はかかりますので、お急ぎの対応はご勘弁ください。

大手通販サイトさんには出来ない、お客様のご予算や商品の使用用途をよく話を聞いて、ピッタリな商品をご提案していくちょっと変わったサイトとして覚えていただいて、何かの機会がございましたらお声がけいただけましたら幸いです。

お問い合わせはこちら

新型コロナウイルス抗体検査やってみた

あいかわらずステイホームなDeoです。

いつまでステイホームするのか考えていた中で、一つ気になっていたのは

「抗体の有無」です。もし、過去にコロナにかかっていた、もしくは元々免疫があるなら抗体検査で分かるはず。

ということで早速やってみました!

[blogcard url=”https://www.ambrosia-kk.com/product/covid-19-igm-igg%e6%8a%97%e4%bd%93%e6%a4%9c%e6%9f%bb/”]

税込24,200円、やってみた~と言いたい気持ちだけで簡単に出せる金額ではない。

しかも、痛いのである。

指に針を刺して、血を出すんです。前に他の検査でやったことあるのでプロセス知ってるんで。

こんな感じです。

キャー!!

 

何か生活に変化が起きるのではないか、自由が増えるのではないか、期待を込めて。

高い、痛い、の苦しみを受け入れ、ポチりました。

 

数日後、セットが届きました。

なになに、翌日が営業日じゃないと発送しちゃ駄目です、と。
金曜、土曜は発送しちゃ駄目ですと。
じゃあ、日曜やるか。

日曜になると、指にバンドエイド貼って平日の仕事をするのは嫌だな、木曜にやろう。

・・・

木曜になると、休日は家事で手洗いの機会が多いから日曜の夜にやろう。。

・・・

何回か後送りを繰り返して、有効期限を見ると90日。

そろそろやらねば、とやりました。

 

失敗しました。。

 

痛い思いして指に針挿して、ちょっとが出た!と採取しようとしたら、

謎のキズ回復力が発現して、が止まってしまう!!

今その特殊能力いらないから!!

2回失敗して、針が再使用出来ない仕組みになってるので、検査会社に「失敗しました。針送ってもらう事可能ですか?」と連絡してみたところ、快く

「了解しました。太いほうの針を多めにお送りいたします!」と。。ありがたいけど、太いの、その分、痛いんだよね。。

数日後、キットが届きました。太い針4本。これ全部使ったら片手の指全部バンドエイドだな。。片手でバンドエイドって貼れるっけ?

その直後、「取るの量が少なくて済むキットがございますがお使いになりますか?」というメールが来たので、じゃあお願いしますと返答。

数日後、新しいキットが届きました。あぁ、針のほうは変わらないんだ。

 

なになに、翌日が営業日じゃないと発送しちゃ駄目です、と・・・

日曜になると・・・木曜やろう

木曜になると・・・日曜やろう

 

何度か繰り返し6月8日にやりました。

キズ回復能力の発動を抑え、身体が逃げないように「すばやさ」も1の状態にデバフ。

バスッ!!!

ぐはッ、痛い!!ボタボタボタボタ・・・うわぁ今度は出すぎだっつーの!

バンドエイド片手で巻こうとしたら粘着面にがダバダバかかってグジャグジャ巻きに。

キズ回復能力を発動して事なきを得ました。。

 

え、3時間自然乾燥??

すぐ出せないの?こんなの早く発送して忘れちゃいたいのに・・・

・・・じゃあ一旦寝るか。。

 

午前中に、大きな郵便局に出しました。

 

6月12日「結果発送のお知らせ」のメールが。

早い。国内で検査してるのかな。

マイページで確認。

ハイ、抗体無し、ってことね。

ふーん・・・

ふーん・・・

じゃ、いままで同様コロナにかからないように気を付けましょう、っていうことかな。

ふーん・・・

ふーん・・・

ふ~ん・・・

外部アカウントログインできます

※2021年6月追記
只今システム変更中のため、こちらの機能はしばらくお休みさせていただきます。
E-mailとパスワードでのログインをお願いいたします。

当ショップでご注文を頂く際にお届け先など登録を頂くのですが、外部アカウントIDでログイン頂くことで、登録内容がご利用になった外部アカウントに紐づいて保管されます。

利用可能な外部アカウントID
Amazon
Facebook
Google
Line
PayPal
Twitter
Youtube
当ショップのログイン画面の「外部ログインIDを使ってログイン」の下の各サービスのアイコンを押していただくことでログインが可能となります。
初めてのご購入のお客様もこちらでログインしていただいてから購入していただくと、次回以降同じお届け先を楽に指定できます。


あ~そのアカウント持ってないんだよ~という方います?

「いつもはYahooと楽天で買い物しして、スマホはiPhoneなんだよねー」


・・・すみません。その場合は、Eメールで登録お願いします。

 

 

あつ森はタイムスリップゲームとして遊んでも秀逸な件

あつ森(あつまれ どうぶつの森)が楽しくてこの時間もやめられないみなさま、こんばんは。

私も長時間やってもやめらないひとりです!

https://maruainfo.com/shop/4902370545319/

私は時間操作多用しています。

やっちゃダメな事ではありますが、オンラインは加入せず、ローカルでのプレイに徹し、人様に迷惑はかけないようにしようと決めています。

時間操作、NintendoSwichの日付設定を変更することで、メリット、デメリットはまとめている方がたくさんいらっしゃり、賛否両論の議論もございますが、

「時間操作をすること自体が楽しい」、という観点でまとめている人が見当たらなかったため、この記事を書こうと思います。

※あつ森のゲーム内の流れる時間の仕様も含めて、一切ネタバレして欲しくない、という方は以下の記事を読まない事を推奨します。

 

時間操作プレイの根本的な面白さ

あつ森の時間操作プレイを行っていると、無性に面白いな~という場面があります。

例えば、島にゲーム内のどうぶつがやってきて、帰っていきます。
通常プレイだったら次にいつ会えるかわかりません。
そもそも、ゲーム内で出会っていないかもしれません。

しかし、時間操作をして、過去の日付に戻すと、また、同じどうぶつが現れたり現れなかったりするのです!

この面白さ!

タイムスリップする映画などでも盛り上がるワンシーン
「これってまさか、同じ一日を繰り返しているっていうのか!?」
という瞬間です。

私があつ森を始めたのは4月ですが、遊び方やゲーム本来の楽しみ方を理解したのは5月半ばでした。
そうなると、現実時間の期間限定のイベントは既に終了していて、もう1年待たないとイベントが発生しないのです。

時間操作(タイムスリップ)をして、とある日にちに変更すると、とあるイベントが発生し、あれ?今日はいつもと何か違うぞ?というところから体験できるわけです。

見逃した要素を、時間を遡って見つけることが出来るわけです。

タイムスリップする映画などでは、
「起きてしまった問題を、タイムスリップして問題を回避できるか試みる」
という一番盛り上がる場面です。

それをあつ森のキャラを動かして自分で一歩一歩進めることが出来るんです。

時間を操作する、この現実では出来ないことが、ゲームだから出来る、この単純なワクワク感が時間操作プレイの根本的な面白さだと思います。

あつ森はそういうゲームじゃない!というご意見の方ももちろんいると分かっています。

だから、オンラインは使わず、オンラインでアイテムの受け渡しはせず、時間操作で知ったゲーム内の具体的な事実を語ることもしないつもりです。

 

タイムスリップのルール

タイムスリップする映画などでは、
「歴史を変えてはいけない、歴史が変わると未来が大きく変わってしまうからだ!」
っていうルールで主人公たちは一定の制限の中で行動を始めますね。

私はタイムスリップする映画のこういった「タイムスリップのルール」自体も結構好きです。
映画のシナリオ展開の広がりと、これは無い、という前提がほんのりわかるからでしょうね。

ドラえもんでいえば、のび太くんがドジでマヌケでなければ、未来の孫が心配してドラえもんを派遣することもなく、ストーリーの出だし部分が無くなってしまうから、過去に戻ってのび太くんをしっかりものに変えてはいけない、みたいな事です。

のび太くんとドラえもんの出会いが無かったら、、

めっちゃ寂しいじゃないですか。

だからタイムスリップの面白さの前提には、失われたら悲しいなにかの設定が大事なんだと思うんですね。

あつ森に関して、時間操作をすることでベルが消えたり、アイテムが消えたり、NintendoOnlineのアカウントが凍結されたり、というタイムスリップする映画でいうところの

博士「とにかく!とんでもないことになるんだ!

という現象は今のところ起きていませんし聞いていません。
カブが腐って悲しい、ぐらいです。

だから、タイムスリップのルールとしては、こう考えたら楽しいんじゃないかなと思います。

博士「いいか、タイムスリップ(時間操作)をしていることを決して一般ユーザーに話してはいかんぞ!」

私「え?なぜですか?」

博士「いいか、あつ森は世界一売れているゲームでユーザーも多いんだ。もし、時間操作していることがばれたら・・・

世界中のあつ森ユーザー、お子さんのご両親からめっちゃ嫌われて、誰もお前があつ森の話をしても口をきいてくれなくなるんだぞ!」

私「そ、そんな!!」

 

あつ森特有のタイムスリップ現象

あつ森でタイムスリップをしたときに起きた面白い現象を挙げていきます。

・島への訪問者でちょっとみかけたけど詳しく話きかないで他のことをやっているうちにいなくなっちゃったどうぶつに再会できた。

・普段プレイしない時間に変更すると、結構違った島の様子が見れた。

・1日1回しか出来ないことが、違う日に移るとまた出来た。

・逆に、行った行為は過去に戻ろうと未来に進もうと、一切取消は効かないので、いつもきっちりアイテムを回収している人だと、過去に戻ってもアイテムは回収済み、だったりする。

・稼いだベルで、たぬきちの高額ローンをあっさり返済してやった。

・明日には~、という伏線の結果をすぐに見れた。

 

あつ森時間操作プレイを行った感想

時間操作をする以前に、攻略本や攻略サイトを見るか、見ないかという違いのほうが大きいかな、と思いました。

普通にプレイをしていて、ベルが足りない、ローンが残ってるから部屋を増やせない、という時に

「そういうもんだ」と時間をかけて魚を釣るのか、

ベルが稼げる方法があるならやってみたい、他の人がどうやってるか知りたい、と思ってしまうのか、ですね。

攻略情報を極力見ないで、自分で発見や驚きを重視するプレイもいいですね。

自分は一度島を離れてしまったどうぶつともう一度やり直すプレイが楽しかったです。

時間操作は1手段に過ぎず、それを使ってもなお楽しく、自力では攻略しきれない要素がある、偉大なゲームだな、という感想です。

これからの暑い夏に、真冬のあつ森イベントを出来るのかな、と楽しみです。

ステイホームの為に買ったモノたち、いい感じです!

ステイホームということで、自宅で仕事や遊びを充実しなきゃ、と思って買ったモノがいい感じで活躍しています。

仕事の環境が出来上がってくると、これからもやっていくのが少し楽しみになってくるかもしれないですよ。

では、順に取り組んだ事を紹介していきます。

 

1.ノートパソコンを長時間使うと首が痛い

仕事でExcelを長時間使うのですが、細かい数字を見るときはのぞき込むような姿勢になります。

ノートパソコンだとかなり低いところまで首を伸ばすことになります。

それを長時間やっていると首が痛くなるんですね。

事務所ではデスクトップPCでノートPCより大きな画面を使っているのでのぞき込まなくても見えるんです。

だから、この首が痛い問題は、「デスクトップPC用のモニタディスプレイを使う」ということが解決法の1つでした。

https://maruainfo.com/shop/4716659901167/

 

2.だけど、ディスプレイモニターの置き場所が無い

自宅でノートパソコンを置けそうな場所って、リビングのテーブルの上だったりしますよね。

ノートパソコンだったらさっと置いて、食事のあとはさっと片付けられるのでいいのですが、食事の後に長時間パソコンしていると、首が痛くなっちゃう。

デスクトップ用のディスプレイモニターを食事の時に片付ければいいのかもしれないですが、再度仕事に戻るときディスプレイをまた設置して、となると億劫ですよね。

そこで、ディスプレイアームを導入し、ノートパソコンを片付けるよりも楽に、ディスプレイを動かせるようにしました。食事が終わったらスイッっとモニターを戻して、ということが出来るようにしました。

グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム GH-AMCA02

 

3.リビングでパソコンが快適に出来るようになったらTVやゲームも

パソコンのディスプレイってHDMI入力端子があるので、TVチューナーやPlaystation4、NintendoSwitchを接続すれば綺麗に表示できるんですね。

逆にTVにパソコンを表示することもできるんですが、少し古いTVはIPS液晶じゃなかったり、ブルーライトカットの機能がなかったりするので、長時間パソコンをすると、普通にノートパソコンをしているとき以上に目が疲れると思います。

だから、限られたスペースで、パソコンも、TVもゲームも長時間見るには、PCのモニターがベストなのでは、という結論に至りました。

IOデータ 地上・BS・110度CSデジタル放送対応 録画テレビチューナー GV-NTX1A

 

4.ゲームでフィットネス、意外と効果がアリ

PC用のディスプレイでNintendoSwitchも表示できるようにしたので、「リングフィットアドベンチャー」をやってみることにしました。

https://maruainfo.com/shop/4902370543278/

画面が大きく表示も綺麗なので、ゲームの世界観に入りやすいです。

フィットネスの内容自体はそれほど難しいものはなく、どちらかといえば単純な動きを繰り返すものです。

そこにゲームのストーリーを乗っけていくので、次はどんなステージだろう、ストーリーはどう展開するんだろう、と気になります。

ゲームの内容に入り込んでいると、結構あっという間にメニューをこなしてしまうので運動した感は多くは無いです。

ヘトヘトになったり、大汗かいたりはしないです。

じゃあ、効果はあるの?という点では、効果あると思います。

まず、日々の生活の中で、運動の姿勢や、どこに力を入れるか、というアドバイスが何となく頭に残っていて、身体を動かす疲れやダメージが減ります。

こうなると、歩くことや走る事、階段を駆け上がる事、以前より出来る気がして、どれぐらい良くなったかやってみよう、という気が起きます。

 

5.映像が良く見えると音も良い音が欲しくなる

TVをPCのディスプレイで見ていると、映像の綺麗さ、盛り上がりに比較して、音が弱いな~と感じるようになりました。

ディスプレイがアームで移動するようにしている関係で、スピーカーも移動できる物が良いと思い、ワイヤレススピーカーを導入しました。

やっぱりディスプレイモニターのスピーカは一応音声の内容を確認はできるものの、聴いてていい気分になるものではないですね。

普通のスピーカーの音を聞いてしまうと、もう戻れないですね。

Audio-Technica デジタルワイヤレススピーカーシステム ホワイト AT-SP767XTVWH

 

以上、私がテレワークの為に買ったモノ、というお話でした。

テレワーク時代とクロノタイプイルカ型

夜型のみなさま、お久しぶりです。

外出自粛、テレワーク推奨の昨今、新たに夜型になったという方も増えてるかもしれないですね。

去年2019年の9月ぐらいに夜型かどうかが体調、私の場合は頻発する頭痛でしたが、に大きく影響をしているのではないか、と気になってから、集中的に理論を集め、内容を調べました。

もう半年以上の期間が経ち当WEBサイトに「クロノタイプ」「イルカ型」といったキーワードで検索して訪問してくださっている方も一定数いるということがわかってきました。

半年の間、自分は夜型である、という基本的な理解は変わることなく、遺伝子検査なども含め、科学的に理解を深めておりました。

※遺伝子検査については別の記事で詳しく書こうと思います。

生活サイクルとしては、朝は8時ぐらいに一旦ごみ捨てなどで起きたりしますが二度寝して、11時ぐらいに目覚め、夕方まで活動し、夕方18時から20時ぐらいまで寝てます。21時ぐらいから活動のピークに入りAM3:00~4:00頃に眠くなったら寝てます。

自分は夜型であり、朝型、昼型の人々とは違う時間に活動時間のピークを持っていく必要があり、そんなことが出来るのだろうか、それで将来的にやっていけるのか、という不安は無いわけではなかったのですが、徐々にネットショップのアクセスや注文も増えてきて、何をすれば良いのか少しずつ見えてきているような期間でした。

そして、今年になってから新型コロナウイルスの影響で自分の周りの人々の生活、特に仕事のスタイルを大きく変え得ざるを得ない時代がやってきました。

どんな業種や、仕事上の立場であっても、

「急いでいないのであれば一旦停止」

「自宅に留まって、利益を出すことを行わなければならない」

という難しい課題に、私も含め世界の多くの人が、同時に頭を抱えているのだと思います。
大きな悩みで、小さな悩みが吹き飛んだ、という形です。

今となっては小さな悩みですが、悩んで考えて、科学的に調べて、事実から一部答えを得て、考えの方向を絞って、というプロセスは今のステイホームな状況であっても、アフターコロナという混迷の時代でも機能しそうです。

コロナウイルスによって、既に起きてしまった社会的な変化に対して、いかに早く、自分の心境やビジネスの見通しを変化できるか、変化の積み重ねをするとしないとで、今後出来ることが大きく変わってくるな、と今は思っています。

今の自粛生活を変える可能性を考え、新型コロナウイルスの抗体検査ができるキットを注文しました。
この結果で、抗体有り、となれば新型コロナウイルスの症状が出ない身体である、ということがわかりますし、抗体が無いとなれば、少なくとも今までの予防方法は間違いではなかった、と理解する事ができ、どちらの結果でも今後の行動を考えるヒントになるのではないかと思っています。

※新型コロナウイルス抗体検査についても別の記事で書きます。