このサイトについて

はじめまして。Deoです。

このページでは私が興味を持っている「頭痛」「睡眠」「夜型」「良い買い物」といったテーマを中心に調べた事、行動予定、行動して分かった事、を発信していきます。

関連する商品も購入することが可能です。

ブログを読んでくださった方と意見交換もしたいと思っていますので、コメント欄はどうぞ気軽に書き込みください。

健康のためにあえて夜型生活をしてみた結果

みなさん、こんにちは。
突然ですが、仕事をする時間を自由に決められるとしたら、何時に仕事を始めて、何時に仕事を終わりにしますか?

僕は朝おきると気分が悪いことが多かったです。

そもそも夜すんなり眠れないから午前2時3時、翌朝7時などは、寝足りないし、少し頭痛がしていて機嫌が悪いことが多かったのです。

この頭痛に関しては睡眠不足から来るものだということが調べていくうちにわかってきました。

そこで、

朝昼寝て過ごすという生活はありうるのか?そんなことしたら身体大丈夫なの?

と、調べていくと、自分にとっては

むしろ夜型生活のが健康に良いのではないか?

というように考えずにはいられないいくつかの理論を見つけることになりました。

まず、睡眠の時間帯はいつが最適なのかは遺伝子で決まっているという理論です。

人間には4つのタイプの睡眠時間帯という「クロノタイプ」に分類されるそうです。

自分は自己診断ですが、「イルカ型」でした。

夕方から集中力が増す時間帯だそうなので、通常の9:00-18:00の勤務時間の会社にいるときはほとんど意識がはっきりしない時間に仕事をしていたことになります。

夕方から夜にかけて集中力が増すので、この時間に仕事をしたほうが良いのでは?という単純な発想です。

その為には、朝昼眠って過ごす生活になります。そこで・・・

 

まずは1週間朝昼眠って過ごす生活をしてみた

結果からいくと、超快適、でした。メリットを列挙すると

  • 夕方~夜に集中力が増す状態になるので、毎日でも難しいこと、面倒なこと、知らないことにチャレンジできる
  • 1日に出会う人間がグッと減ることにより自分の仕事が中断されない
  • 光の刺激が少ないので頭痛が発生しにくい。頭痛による思考停止が無い
  • 1日のなかでボーっとした時間がほとんどない
  • 今日中にやっておこうと思ったことがほとんどできる
  • 夜型の人たちには興味を持てるようになった

いや~、もっと早くこうすれば良かった。

まずは睡眠の改善により、脳の健康は確保できたようです。

集中力を有効に使って、夜間の時間帯の仕事を探し、応募して、勤務を始めることが出来ました。
ただ時間帯が深夜~朝なので、一番良い時間帯ではないんです。
朝昼働くよりはずっと良いのですが。

しばらくはこの「自分にとって」健康的な生活をうまく続けていこうと思います。

学校の勉強は意味がないどころか有害。勉強すればするほど儲けられない理由。

全国の小学生や中学生、高校生、大学生の、「勉強したくない」みなさま、こんにちは。

その気持ち、正解かもしれない。

 

今日は、

学校の勉強が無駄だったな~という気持ち

が高まったので書いておこうと思います。

義務教育も、大学受験も、自分で選んだはずの大学の学部での勉強も、無駄だったと思う。

 

何が無駄って、仕事としていろいろやって、どこかで「儲ける」事をやらなければならない時に、ほとんどの勉強が無力だから。

儲かる構造は毎年のように変化していて、新たに生まれた儲けは既存の企業が変化についていけなくなって手放した儲けが原資だから。

変化に常に飛びついていける会社組織でない限り、常に儲からなかった時の責任のなすりつけ合いが行われている。

まず大きな組織にいたら自分の意志で変化に飛びついて儲ける、ということは出来ない。

 

変化をとらえて儲けるために、前に進む為には「前に進む意思」がまず必要だから。

知識とか、ノウハウとか、重要じゃないですね。むしろ有害。

知識とか、ノウハウは「過去」の経験や結果を元に作られてるけど、変化で儲けるための助けにはならない。

儲けたいから、まず勉強する、というのは最大の間違いだったな、と今思います。

儲けるためには、毎日1歩でも「前に進む」ことが必要だったのに、全然出来ていなかったな、と。

 

会社などの組織で働いて、最低限の生活に慣れてしまうと、最低以上に儲ける理由も意思も無くなってしまう。

同じことをするだけなら大きな失敗もしないから、最低限必要な行動も日毎にあやふやになる。

 

学生の頃は、意思もなく、学校教育をとりあえず目の前の課題としてやった

これはほんと、個性を見られていなかったし、将来の為にと考えて話してくれる大人がいなかった不運だと思う。

僕自身も我慢大会が続くという事をあまりに知らなかった、想像しなかったという罪もある。

しかし、あまりにほったらかし過ぎないか?そこまで個性ゼロの生徒だったのだろうか。

僕が勉強がしたくない子供と話す機会があったら、この文章を書くのと同じぐらいの熱意でじっくりと話をすると思うのだが。

学校の勉強が不要である理由を。

 

ともかく、昔の僕は学校の勉強はやった。

受験勉強の前に、必須でない科目は早めにやめた。

大学の学部では興味ある科目だけ良い成績を取り、興味がなくなればギリギリの「可」で単位だけ取って、すぐに忘れた。

 

大きな会社に入ってすぐわかった。

好きで選んだ学部の豆知識など誰も聞く耳持たず、会話にも出ないから、すぐに忘れた。

受験に必須な科目で覚えた事ほど約に立たず、道徳や家庭科のような

「受験に必要でもないのに、なんかやらないといけないみたいだから、嫌々ながらやる」

という科目がごまんとあり、やってはいけない事、ルール、乱してはいけない空気は更にたくさんあった。

それらを嫌々ながらも我慢して乗り越えて、高得点出せる人間は長く評価された。

 

勉強というのは「企業で働いたことのない」学校の先生たちが、

「こういうことを教えればいろいろな組織で役に立つ人間になるんじゃないの」という幻想

の体系だ。
先生たちはそれを自分の給料の範囲で、決められたルール通りに実施している。

それだけのものだ。誰も月給の元になる「儲け」のことなど、扱っていないし、誰も責任を取らない。

小学校、中学校、高校、大学の6+3+3+4の16年間、
「どこかの誰かの都合の為に、必要も無い、役に立たない事を頭に入れさせられ、我慢するスキルを磨く期間」
と言えるだろう。

当然の事ながら、多くの人が出来ない、やりたくない仕事を代わりに行なえば、それ相応の報酬を得ることが出来る。
だが、それは誰がやっても結果は変わらないし、代金を受け取って、時間が過ぎれば過去のことになる。

時代が変わって、ビジネスの仕組みが変わったり、大きな資本に買収されたり、上司が変わってしまえば、「また1から頑張ってね!」と我慢大会は1からやり直しだ。

我慢するスキルが高ければ、ビジネスの仕組みや、会社の枠組みや、上司が変わっても、我慢を始めることができるのかもしれない。
それでも、「効率を高めて」「品質を高めて」「ミスをしないで」とお金に関わる「ような」ことの要求は徐々に高くなる。

現場の人間に出来る事など、現実的には数%向上すれば良いほうだが、無能な経営者ほど、「2倍」「3倍」という数字を簡単に現場に要求する。
こうして我慢大会はバカな会社ほどエスカレートする。

年度末になれば「今年は自分で掲げた数値目標を達成していないよね」と突然「お金、いくら儲けた?」に近いことを管理職に聞かれる。

組織の中で「儲ける」ことを考え、必要な処理を行う部署や立場の人間などごく一部にも拘わらず「貢献度を数値で答えろ」という無茶な聞き取りが行われる。

学校よりもレベルの低いイジメの構造だ。

組織で働いても「儲ける」ということに関してはまったく学べない。

 

我慢スキルでなんとか乗り越えた~

としても、長い年月の間に世間では学生からでも自分一人でできたであろう副業ビジネスで成功者が現れる。

我慢大会は、一番儲かる方法では無かったのだ。むしろ、我慢大会に参加せず一人でも儲ける方法を先にやるべきだった。

仮に、やってみよう思うことが出来ても、本屋で本を探し、「勉強」しに入ってしまう。

知識が少ない、競合は手ごわい、とリスクばかりが目についてしまう。

「勉強」した結果、「やらない」という結論。よくある堂々巡り。

 

組織での我慢大会での勝ち目が見えないと、少し良さそうな組織に移っても、数年の社歴の差が増えるだけで別の形の我慢大会が待っている。

更に組織を移っていき、

どの組織にも我慢が出来なくれば、起業しか道が無くなる

ここではじめて「儲けなければいけない」という状態になる。

儲けるためのコアな仕組みは自分で考えつくしかない。

ヒントを得たくても、上司も、従業員も、顧客もいない。知恵や経験を借りることは出来ない。

締め切りも、約束も、来期の見通しも何もない。

会社のブランドもないから、信用も無い。

こういう状況で、「儲ける」為に必要な行動を積み重ねていく。

試しては失敗、が続く。

生活費が出るまで、批判しかない。
誰もそんなビジネス望んでいない、ズレてる、そんなのは仕事じゃないという言葉しか得られない。

それでも、

自分で行動して、失敗して、何が意味がある行動かわかっていってるんだからこれをどこまでもやっていけばいいじゃないか

と思う。

何が正しいかも示されないまま、やりたくない事をいつまでも我慢しつづけるより数段幸せ。

 

だから、勉強したくない生徒さん、学生さんに、言ってしまおうと思う。

 

学校の勉強は基本無駄だからやらなくていい、けど、その空いた時間でメルカリでおもちゃや本を売るんだ。

親がくれた物を一回、お金に換える。
物が無くなれば、心は自由になる。

売ったお金で、良い物を安く買い、高く売る。

物は何でもいい。物じゃなくて自分でゲームやアプリを作って売ってもいい。

時間かかってもいいからお金を増やし、親に、こずかいはいらない、進学もしない、と宣言する。

更にお金を増やし自分の生活費、親の生活費を毎月稼ぐ。

失敗したり、うまくいかなくなったら、他人の会社でしばらく働き給料を貯金する。

そして更に新しい儲ける方法を考え出し、お金を使って儲ける。

 

学校の勉強に使う16年を自分で儲ける行動に使うことができれば、きっと幸せに生活できるようになる。

 

 

 

 

健康改善前改善後

みなさん、こんにちは。体調はいかがですか?

この数か月間、自由な時間があったため、体調を改善するために有効な案を調べ、実行することが出来ました。

いろいろな事を変えたので、改善前と改善後をまとめておこうと思います。

1.頭脳

改善前(2019/4/1時点)

  • 頭痛持ち
  • いつも眠い
  • 忘れ物・紛失・見落としが多い
  • 新しいことを覚えたくない

改善のために行なった事

  • 睡眠時間を多くとった
  • 好きな時間に寝て、好きな時間に起きるようにした
  • 面白いラジオをたくさん聴いた

改善後(2019/9/25時点)

  • 理由のない頭痛が無くなった
  • 活動時間の眠気が無くなった
  • 忘れ物・紛失に対して早めにリカバーできるようになった。知りたい情報の見落としが減った。
  • その時の気分や、問題に対して、新しい方法を見つけられるようになった。

 

2.呼吸

改善前(2019/4/1時点)

  • 片方の鼻が詰まっていて吸気が少なかった
  • 睡眠時無呼吸症候群が発生していた。何度か呼吸が止まって目が覚めた。

改善のために行なった事

  • 耳鼻科クリニックに通い、鼻が苦しく、治したいと言う。
  • 副鼻腔炎の服薬治療を続け、効果が無いことを確認し、手術の出来る病院を紹介してもらう。
  • 手術が必要か確認の為、CTスキャン、MRIを受け、手術の要するという医師の判断をもらう
  • 内視鏡手術。全身麻酔。入院8日間。

改善後(2019/9/25時点)

  • 両方の鼻で呼吸できるようになった。
  • 睡眠中に呼吸が止まることが無くなった。

クロノタイプ イルカ型

日本全国の、全世界のクロノタイプがイルカ型のみなさま、こんにちはDeoです。

クロノタイプは遺伝が50%と言われていますが、遺伝が50%といえば、血液型もそういうことですよね。
ということは、血液型とクロノタイプの比率を合わせて並べてみると

O型45% クマ型50%

A型40% オオカミ20%

B型10% ライオン11%

AB型5% イルカ10%

という感じになりますね。AB型の人、時々いるな、という感覚ですが、イルカタイプもそれぐらい、10人のグループに2人いるかいないか、というレアさなんですね。。

 

さて、今日書こうと思ったのは、

イルカタイプの人は、職場で他のタイプとどう折り合いをつけていくか

ということです。
時間だけ書き出していきましょう。

まずはイルカ型の方が一般的な勤務時間9:00-18:00に努めている場合です。

イルカ クマ オオカミ ライオン
AM5:30 睡眠中 睡眠中 睡眠中 目覚める
AM6:00 深い睡眠に入る 目覚める 睡眠中 朝食
AM7:00 深い睡眠 通勤 睡眠中 通勤、出社
AM8:00 身体だけ目覚める 出社 無理して起きる 一仕事終える
AM9:00 出社 集中して仕事 出社 集中して仕事
AM11:00 クリエイティブな状態 集中して仕事 なんとか起きてる 集中して仕事
AM12:00 クリエイティブな状態 少し眠い なんとか起きてる 最も元気になる
PM13:00 少し眠い 少し眠い なんとか起きてる 少し眠い
PM15:00 集中して仕事 少し眠い なんとか起きてる 少し眠い
PM17:00 集中して仕事 少し眠い 気分良ければ仕事 退社→帰りの電車
PM18:00 集中して仕事 退社→帰りの電車 気分良ければ仕事 のんびり過ごす
PM21:00 集中は切れるが仕事 のんびり過ごす 気分良ければ仕事 のんびり過ごす
PM22:00 退社→帰りの電車 のんびり過ごす 気分良ければ仕事 就寝
PM23:00 のんびり過ごす 就寝 気分良ければ仕事 睡眠
PM24:00 就寝 睡眠 退社→帰りの電車 睡眠

こうしてみると、イルカ型にとっては一番深い睡眠時間をいかに確保するかでQOLが大きく変わるようです。

朝9時出社の仕事を続けるためには会社のすぐ近くに引っ越し、ギリギリまで寝てから出社、が良さそうです。
それでも出社する頃にはクマとライオンで、一仕事終わってる状態。
ギリギリに出社してくるイルカとオオカミへの評価は厳しいでしょうね。。

職場での円満と、最も実力が出せる時間を大事にするか、悩みどころですね。
長い目で見ると、多数派のクマと集中の時間が合わない、というのが問題点ですね。

評価をされる可能性がとても低い。。

仕方なく時間が少し近いオオカミとチームワークする機会が多くなります。
しかしオオカミは気分屋なので、毎日集中して働くとは限りません。

 

イルカ型の人の生活面で社会との折り合いのつけ方

表を作っていて思ったのですが、朝のゴミ出し、だいたい8:00までですよね。
これは寝る前のAM3:00頃に出すしかないのかな。早朝です、ということで。

朝日で目が覚めてしまわないように、枕元を暗室のようにしたいですね。
こんな感じです。

[itemlink post_id=”40415″]

あと、食事はいつがいいのかな。
朝は頭使わないと考えれば、食べないで寝ていたほうが良いですね。
11:00-12:00はクリエイティブな状態になるので、新しいこと、未来のことを考えます。
そのまま、昼飯に行くことになりそうですが、可能であれば少し後ろにずらしたほうが良いかもしれません。
15時から集中力が高まる時間になるため、そこから2時間遡ると13時ごろに食事を採ると良さそうです。

いっそのこと夜が主の仕事をする

生活面で大きいのは生活費をどのように得るか、という事ですよね。
夜型の性質だからといって、能力や、熱心さや、集中力が人並み以上に高い事を要求されては困ります。
夜間に必要とされている事業で、普通に働いて普通と評価されたいですよね。

転職サイトで15:00-24:00という勤務時間を検索できれば良いのですが、
現状はアルバイトのサイトでしか検索は出来ませんでした。
今後、夜型クロノタイプ方に向けて、集中時間が勤務時間となる求人を集めて確認します。
許可を得て引用させていただこうと思います。

少し調べてみた限りでは、以下のような仕事が複数見つかりました。

  • 有料老人ホームや障害者グループホームの介護職 「夜勤専従」16:00-7:00
  • イベント会場の設営、運営 日当3万円
  • 設備警備 夜勤でガッチリ 日当2万円

夜間の肉体労働、ですね。夜型の人にとっては身体を動かすのも良いのでは、と思いました。

自分は以前エンジニアをしていた、ということと、仕事をすることで、文章を書く力や経験値を得て成長したい、と思っているので、もう少し合う仕事を探してみようと思います。

 

人それぞれの睡眠時間 クロノタイプ

こんにちは、Deoです。
20時だけど、こんにちは、なのには訳があります。

僕は、長年頭痛持ちだったのですが、いろいろな経緯を経て、頭痛を克服しつつあります。

頭痛の原因で最も多いのは「睡眠不足」というところまではわかってきたのですが、夜早めに寝ようと思っても眠れない、翌朝早く起きると頭痛、ということの繰り返しで、いまいちうまくいっていなかったのです。

夜早く眠れないのはずっと何十年も続いているのでなにか理由があるのではないかと考え、いろいろと調べました。

結果、見つけたのは「クロノタイプ」という考え方です。
人間の睡眠時間のタイプには大きく4種類のタイプがある、という研究です。

人口の多い順にあげていきますと、

クマ型 人口の50% 朝に強く、昼には眠くなる、午後はぼんやり、夜は23時には寝ている。

オオカミ型 人口の15-20% 夜に強い、仕事が出来るのは17時-24時、睡眠時間は7時間。

ライオン型 人口の11% 朝昼に強く、昼が最も集中力があり、午後はぼんやり。夜は22時には寝ている。

イルカ型  人口の10% 夜に強いが朝昼も起きることは可能。仕事は15時-21時。睡眠時間は6時間と短い。

これで行くと自分は、イルカ型だったのです。

山が大きいところほど多くの人が眠っていることを示します。
多くの人と、激しくズレてますね・・・

完全な夜型ではなかったので判別が難しかったですが、朝昼を睡眠に充てると、15-21時の集中力が高まる実感があります。

現状で1週間、AM3時に就寝、起床は昼11時という生活を続けていますが、集中力が高まり、新しいことを実行する、ということも毎日出来ています。
自分の起きている時間に眠気が無く、頭が冴えているのが嬉しいです。
血液型占いなどに比べると、数値や時刻で答えが出るのがしっくりくるんですよね、クロノタイプ。

日光を浴びる時間が少ないので、骨やビタミン・ミネラルの吸収を考えないといけません。

今後は15時-21時をコアタイムにして、生活を良くしていきたいと思います。

また、クロノタイプがイルカ型の方がどのような生活をされているのか、どんなお仕事をされているのかとても興味が湧きました。

イルカタイプのためのコミュニティを探して、交流していきたいと思います。
無ければ、作っちゃおうと思います♪

見積もり事例:水道蛇口変換

こんなお問い合わせを頂きました。

「水道の蛇口の型を変えるアダプター安くなります?」

[itemlink post_id=”40376″]
1808円(2019/09/12時点)

これはAmazonだけで売っているみたいですね。

はい、それでは当店でのお値段は・・・

ドン!

1720円

注文はこちらから、お待ちしていまーす。

お見積り事例

先日こんなお問い合わせをいただきました。

「ラウンドテーブル買う予定なんですけど、取り扱いありますか?」

か、家具ですか。やってみましょう。

ご希望の商品はこちら。

[itemlink post_id=”40322″]
16954円(2019年9月7日現在)

なるほど、いろいろ探してみましたが、Amazonが最安値ですね。

では、弊社はこの価格で提示します。

ドン!

16110円!!!

ご購入はこちらから。ご注文お待ちしております♪

店長プロフィール

丸鋭ネットショップ

店長 村上秀男 (むらかみ ひでお)

 

プロフィール
東京生まれ。小学生からバスで秋葉原電気街に通い、展示品ゲーム機で遊ぶ日々。
中学生でパソコンを使い初め、高校生でゲームのデータ改造などを行う。
大学で自作PCを組み立て、秋葉原のPCショップでアルバイトを行う。
大学は文系だったが、大学で受けた教育よりパソコン知識のが豊富だったためIT企業に就職。
ニッチな分野のシステムエンジニアとして10年程勤めた後、
自分でビジネスの方向性を決めたい、時間を自由に使いたい、と考え起業。

 

メッセージ

丸鋭ネットショップをご覧いただきありがとうございます。

私は売るのが得意・商売上手という人間ではありません。
ヘトヘトになるほどたくさん売った経験もありません。

エンジニアとして働いてきた人間なので、例えばパソコンなどは大好きで、
どういう用途に使うのか、必要な機能は何なのか、不要な機能は何なのか、考えるのが好きです。
どこが今一番安いのか、ポイントは何%つくのか、PayPayで買うと何%お得か、こういう事を考えるのも大好きです。

自分の買い物だけでは限りがあるので、家族や親戚、友人の買い物の相談・手伝いは多かったと思います。

買い物って人それぞれのストーリーがあると思うんですね。
よくわからないけど、良いものらしいから買っちゃうか~、という人もいれば、
仕事で使う。絶対必要。機能が一番良いものを一番安く!という人もいます。
買った後にバリバリ使いこなす人もいれば、一回使って箱にしまっちゃう人もいます。

共通しているのは、焦って買ったり、急かされて買ったりすると、本来欲しかったモノと少し違うモノを買ってしまうということです。
ですから、このネットショップでは相談頂いた際でも、お客様を急かすことは致しません。
買う物のココを楽しみにしてるとか、今後はこういう商品を揃えてみたいとか、好きなだけ相談(というかおしゃべり)していただきたいです。

私は買い物に関してベストは何か考え、ベストを尽くして買ったときの、やったー!!という達成感を共感したいのです。
買い方マニア節約マニア、なんですね。
だから売る側よりはお客様に近い感覚を持った人間だと思うのです。

お客様は価格を調べたり、ポイントを集めたりするのは面倒でしょうし、
どこが一番安いか結局調べきれないかもしれません。
そこはお任せください。
一番安いところを探して、さらにもう少し安く、当店からお客様に最安値を提示致します。

お見積りのご相談、お問い合わせ、お待ちしております♪

RT500MIでVPNクライアントで接続する話

ずっとうまくいっていなかったVPNの接続がついにうまくいきました。

クライアントはWindows10。

いろんなパターンでうまく繋がらない場合があるようなのですが、私の場合、やらなくていいことをやっていたため、ほとんどの対処法で改善しませんでした。

原因は

「VPNクライアントであるWindows10でVPNサーバも立てていた」
ということでした。
しかもそのVPNサーバはテストで使って以後放置していたので、すっかり忘れていたのです。。
VPNサーバをアンインストールしたところ、一発で繋がりました。

 

以下は違う構成で悩んでいた時の記事です。

 

VPNサーバーとしては、ひかり電話ルーター「RT-500MI」のVPNサーバー機能を使います。

クライアントはCentOS6.10。うまくいかないです。

Androidスマホをクライアントにした場合は接続が可能です。