Android10 SDカード内部ストレージ化でサクサク化

スマホの動作がモッサリで、気分どんよりのみなさま、こんにちは。
もう買い替えかと思っていたスマホがサクサクに動くようになって使い過ぎで夜更かし気味のDeoです。

スマホの動作がモッサリする原因

このブログでは度々登場するSH-M08というスマホを相変わらず使い続けています。

このスマホ、CPUが
Qualcomm® Snapdragon™ 450(SDM450)1.8GHz オクタコア
内蔵メモリが
ROM 32GB/RAM 3GB
ということで昨今の豪華Webサイトや、激重アプリをガンガン使うには全然力不足の格安スマホです。

にもかかわらず、システムのアップデートを結構な頻度で行っており、最終アップデートまで行くとなんとAndroid10になります。

システムだけで6.5GBありますので、アニメの動画ファイルや、定番面白ゲームを普通に入れていくと、ROM32GBがパンパンになり、動いている間に発生するファイルであふれる状態になり、裏で消す予定のファイルを一生懸命消したりしながら動く結果、何をやってもモッサリ状態になります。

内部ストレージをできるだけ開けるには

内部ストレージの中を見ていくと、動画や音楽ファイル、アプリが何10GBもあることがわかります。
まず簡単に出来るのは動画をSDカードに移すことですね。これで内部ストレージの使用率が20GBに近くなるようならもうそれで充分かもしれません。

自分の場合はアプリが14GB、動画が5GB、写真が7GB、あとDownlodというネットで拾ったファイルを保存しておくフォルダが5GBで、計32GBが内部ストレージを圧迫していました?
モッサリするわけだ~、というかDownlodフォルダ消せばいいのに。
消せないんだよな~

というわけで動画、写真、DownlodをSDカードに移してみでも余裕はそれほど生まれませんでした。

古代の禁術、内部ストレージ化に手を出す

microSDカードを内部ストレージのようにOSに認識させて、アプリの保存として使うように設定変更するという禁術がかつてありました。
内部ストレージ圧迫によるモッサリには効果のある内部ストレージ化ですが、

  • やってる間に大事なファイルが入っているのを「なんか、面倒だからいっか~消しちゃって」と変に横着をして消しちゃったり、
  • 変な階層にあるフォルダの存在を忘れて、全体を消しちゃって、一部のファイルがゴッソリ消えたり、
  • 内部ストレージ化完成状態なのに気軽に「システムアップデート」をやっちゃって、OSがメジャーアップデートしちゃって、「内部ストレージ化?何それ?」状態でアップデート完了してきたり、
  • microSDカードがいっぱいになっちゃって新しい容量大きいmicroSDに丸ごとコピーすれば移行できると思ったら全然動かなかったり、
  • 『逆転オセロニア』のかなり頑張ったデータが飛んで、はじめまして状態になったり

結構な災厄をもたらしたため、裏技当局が禁術に指定していたのです。
でもまあ、SDカードのバックアップをしっかりとって、使っていないアプリを見直すいい機会でもあるかな、と考え再び危険な禁術に手を出すことにしたのです。

具体的にやること

  1. ADBのセットアップをしておく
  2. 内部ストレージ、SDカード内の写真、動画をパソコンにバックアップする
  3. 間違ってアプリが消えた時の為、復元の準備をしておく
  4. usbケーブルをスマホに繋ぐ
  5. 開発者向けオプションでUSBデバックをオンにする
  6. 以下コマンドをコマンドプロンプトに打ち込む
    adb shell
    sm set-force-adoptable true
    sm list-disks
    (出力結果をメモる disk:179,64 など)
    sm partition disk:179,64 mixed 50
  7. 「設定」「ストレージ」「内部共有ストレージ」「その他のアプリ」の一覧を開く
  8. 一覧のアプリを一つ一つ開き、「使用されているストレージ」「変更」「SDカード」をタップする。ひたすら、たくさん繰り返す。

番外編。ハマったところ

上記「sm list-disks」を実行しても何のリアクションも無い、という現象にしばらくハマりました。
microSDカードをはめ込むトレイがあるのですが、乗っければ認識すると思い込んでいたのですが、ちゃんとやるとパチッとハマり、以後は普通に認識してコマンドも反応がありました。

結果。サックサクに

自分の場合は、デカいアプリ(1.8GB)をSDカードに変更している間にOSがハングアップしたりしましたがそのデカいアプリはもう使わないことにしたので、削除して2GB空いたあたりからサクサク感が増してきました。

個人的にはお気に入りブラウザアプリ「Brave」がまるごとSDカードに入ったことでブラウザを使いまくっても内部ストレージは全然圧迫しなくなったのが大きいと思います。

同じような容量のアプリをSDカードに移すのでも、だんだん早くなっているような気がして楽しいです♪

サイバーパンク2077を今からやる話 #Playstation4 #CyberPunk2077

ゲーム好きの大人のみなさま、こんにちは。
今日は前から楽しみにしていた「サイバーパンク2077」について記事を書こうと思います。

Playstation4の最後の仕事

リビングでNintendoSwitchで手軽なゲームを少しずつやっていると、Playstation4をわざわざ繋いで起動する、というのがものすごく億劫で、しばらくPlaystation4の存在を忘れてしまっていました。

しかし、Playstation4の「サイバーパンク2077」の重大なバグと、その修正のニュースを目にする度にこんな気持ちが湧いてきました。

「どんだけバグっているのか見てみたい」
「グラフィックが劣化するバグ、修正されたらどんなに綺麗なんだろう」

Playstation4のソフトが開発されなくなるなどオワコンになってしまう前にこのゲームでとことん遊ぶ、という最後の大仕事をPlaystation4にさせてあげたい、と思いました。
終わったら即、本体手放そう笑

さて、
真面目にゲームを進めていて進行不能になったり、セーブデータが壊れたら、「時間を返せ~!」「もうやらない!」という気分になると思います。

しかし、

これはバグゲーだと割り切る

ことができれば、セーブデータをPCに定期的にバックアップしたり、画像が崩れたりした場面をスクリーンショットに撮って二度と見ることが出来ないシーンを記念に残したりして楽しいと思うんです。

なんせ、メインストーリーは20時間ぐらいで終わってしまうようなので、鬼滅の刃をコミックで1巻から23巻まで読む時間と同じぐらいだな、と思いました。
マニアじゃない一般の人も面白いと感じるには程よい短さも必要で、このゲームはそれを満たしていると考えました。

必要な準備

その1
Playstation4、及びPlaystation4Proの本体の準備
どちらも中古で用意します。
Playstation5は高いのと入手困難なので諦めます。

1週目はPlaystation4Proでメインストーリーをクリアできるか検証しようと思います。
2週目はPlaystation4でクリアできるかと、グラフィックの劣化が目立つシーンの記念撮影をしていこうと思います。

モニターはPCのモニターで1080pで表示していくので4Kの検証はしません。

その2
ソフトを中古で最安で入手します。
パッケージや説明書もいらないかな。

その3
互換コントローラで本体の初期設定から、「サイバーパンク2077」の基本操作ができるか確認します。

その4
とりあえず、ホットフィックス無しでしばらく遊んでみます。バックアップは取りながら。

結構楽しみ~♪

追記(2021/2/13):
その後、ソフトとキャプチャーボード AverMedia「GC550 PLUS」を導入し、ノートパソコンとデスクトップパソコンでキャプチャを試みましたが、それぞれの理由で思ったようなキャプチャは出来ていない状況です。
デスクトップの方はパーツ追加で動きそうで、今パーツ待ちです。
ゲームの基本操作や、マップもわかっていない状態なので、少なくとも思ったような動作が出来るようにゲームの練習中です。


追記(2021/2/15):
バグについては、何となく、ゲーム内の人物が少ない場所から多い場所に「走って」移動すると突然ブルーバックの「エラーが発生しました」画面になるパターンが多い印象です。
その後ゲームは強制終了してしまいます。
バグりながらゲームが出来ることを期待していたので、ちょっと期待外れでした。。

資格試験で考えるどんなビジネスが得?自由で楽しい?

資格試験の勉強を頑張っているみなさま。おはようございます。

私は今「登録販売者」という医薬品の販売に関する資格試験の勉強の真っ最中です。

カタカナの用語を区別して記憶するというシンドイ試験ですぐ息抜きしたくなりこちらの文章を書いています。

さて、資格試験の勉強は始めてみると楽しいものです。
点数が取れないとガックリ来るものでもあります。
こんな、「楽しい、ガックリ」が日常で起こるでしょうか?
これが試験勉強の面白いところだと思っています。

それでは、資格試験は実用的か?という点について、感想を述べますと
「資格による。ビジネスに必要なら実用的かどうかは別として必要だし、ビジネスに必要性がないなら全く無駄。」
という認識です。
今受験勉強をしている「登録販売者」もネットで医薬品を販売するビジネスをやりたくて、その為には必要な資格です。
有資格者を雇用する、という方法も考えています。

ところで、

ビジネスに資格が必要、という状況もどうなんだろう、と思います。

そもそも、ビジネス、お金を儲ける、って既にある会社がやっているサービスをどこかの面で工夫をして変えていかなければ成り立たないですよね。
それに対して資格試験の独占業務というのは、
「法律で有資格者じゃないとやっちゃいけない」
という規制がある業体だという事です。

これって、無資格のド素人でもある程度客や利益を取れてしまうから、先駆者やベテランが困る、だから規制しよう、という流れですよね。

これ、どうでなんでしょうか。
確かに、ド素人は先駆者やベテランが苦労して見つけた解決法を借りまくって、何も考えずに食っていこうとする場合もあるかもしれません。
そこで一部の権利者が法律で資格を作ってド素人を締め出せば、先駆者、ベテランは守られるかもしれませんが、ド素人はその分野から締め出されてしまいます。
ド素人はしかたなく新しい分野で先駆者になるか、時間をかけてベテランにならざるを得ない訳です。
たいていの人は日々の生活費を求めて、時間をかけてベテランになる道を選ぶのでしょう。

ビジネス、お金を儲けるって、もっと考えて、作って、やろうと思ったことをやっていくプロセスなんじゃないかと思うんです。
具体的には、有名なパン屋さんがノウハウを全部教えてくれて独立もさせてくれる、という話をテレビで観ました。
お金を取る学校もあるのに、なんでそんなに教えてあげちゃうんですか?という質問に、
「ノウハウを知っても、実行し続けるのが一番大変だから。」という回答でした。なるほど~、と思います。

会社員やアルバイトという立場では、就業規則や、会社の経営陣の意向、上司の命令、で個々人のビジネスのアイディアは捨て去られていると思います。

今、私は一人でビジネスを考え、作って、やっています。
医薬品のネット販売をしてみたい、というのも私が自分で考えて決めたことです。
数々の困難が想定されますが、ストレスはゼロです。

ビジネスの損得と自由度

さてさて大分脱線してしまいましたが、こういったビジネスの損得、10代のうちに学んでおきたかったな~と思いました。

大まかに言うとこんな分類になります。

  • ビジネスの独占業務によって統計的に一定の利益が想定できる(公務員、士業、許認可を受けた会社の事業、固定客を維持すれば成り立つ事業)
  • ビジネスの新奇性により将来大化けすることが期待できる(IT、社会問題を解決するソリューション提供、新しいニーズを生み出す事業)

これに加えて、自分自身の振る舞い

  • 好きな分野で先駆者になる
  • 計算を尽くして発展する分野に若くして入りベテランになる
  • その時その時で提供されるサービスを活用して自由に方向転換しながら儲ける

この組み合わせは6通りしかなく、この6パターンのうち、

  • ビジネスの新奇性により将来大化けすることが期待できる

に関わる3パターンは、資格試験も独占業務も無い仕事に関わることになります。
大化けする可能性のある分野で重要な位置にいられるかもしれませんが、大きな波が少し離れたところに行ってしまい自分のところにはさざ波も起こらない可能性もあります。
このままではマズイ、という時に職場の方向転換する権限を手にすることが出来ていれば良いですね。

一方、資格試験があるような仕事は新奇性も方向転換も無い、顧客が自分で出来てしまったり、当人が飽きてしまったらビジネスとしては終了です。

10代のうちにこういった損得や自由の有無を理解するのは難しいかも知れません。
が、自分はこういったまとめがあったらもっと無駄なく進学や就職、転職を進めることが出来たと思うので今後もこのテーマで文章を書こうと思います。

資格試験と仕事の自由度(※個人の感想です)

働き方 資格試験と職種 方向転換の自由度
ビジネスの独占業務によって統計的に一定の利益が想定できる 好きな分野で先駆者になる 研究者、国際弁護士 低(難易度高く、ハズレ有り)
計算を尽くして永続する分野に入りベテランになる 公務員、許認可事業の社員
弁護士、公認会計士、税理士
職人、技術専門職、地方議員
低(難易度高く、ライバル多し)
その時その時で提供されるサービスを活用して方向転換しながら儲ける サービス提供会社の管理職、企画職 中(ライバル多く、責任大)
ビジネスの新奇性により将来大化けすることが期待できる 好きな分野で先駆者になる プログラマ、プロジェクトマネージャ
起業経営者
中(時間がかかる、ハズレ有り)
計算を尽くして発展する分野に入りベテランになる 通信会社社員、営業職、システムエンジニア、技術専門職
起業経営者
中(ハズレ有り)
その時その時で提供されるサービスを活用して方向転換しながら儲ける 自営業、フリーランス、店舗経営、タレント、Youtuber、転売ヤー
起業経営者
高(難易度高く、ライバル多し、ハズレ有り)

POSAカードを20%安く買って買い物する方法

お客様。いつもWebMoneyでお買い上げくださってありがとうございます。

当店でも使える電子マネーWebMoneyを含む、コンビニのPOSAカードを実質20%OFFで入手する方法です。

結論から申し上げますと
「ファミペイの20%還元キャンペーンを利用してPOSAカードを買う」
という技です。ファミペイボーナスが還元された後、そのボーナスで少額のPOSAカードを買うとこの技は完成ですね。

注意点としては、還元の最大を確認しておかないと、無意味にPOSAカードを大量買いしてしまうことになります。
現在のキャンペーンでの最大還元は2000円なので、1万円以上のチャージは無駄となります。
また、現在のキャンペーンは2020年11月2日で終了です。

 

POSAカードをキャッシュレス決済で購入できるのはファミペイぐらいではないでしょうか。
キャッシュレスはいろいろあってわからん、という方も20%還元されて、自由度の高い買い物ができるこの技をマスターすれば、かなりの「キャッシュレサー」であることを自負していいと思います。

もし、間に合ったらWebMoneyで決済できる当店でお買い物をしていただけたら嬉しいです。

次のキャンペーンの情報が入ったら、いち早くお知らせしていきます。

送料についてご説明

お客様。ご訪問頂きありがとうございます。

当ショップの商品価格は基本送料無料としております。

決済の際に送料で価格が変わることがないので他社の価格との比較もしやすいと思います。

#生感覚レンズ って何がいいんですか~をLINEの着信音に無料で設定する方法

[yotuwp type=”videos” id=”LOrbZvI03h4″ ]

生感覚レンズって何が良いんですか~の歌が頭の中で繰り返し再生になってしまっている皆様こんにちは。
自分も、この曲と、#金城の華 が交互に頭の中でエンドレスリピートしています。

 

今日は、「生感覚レンズって何が良いんですか~」の歌をLINE通話の着信音に設定する方法をお伝えしていこうと思います。
無料です♪

「生感覚レンズって何が良いんですか~」の声が入っていると着信音として使いづらいと思ったので、原曲のエリック・サティ「グノシェンヌ第3番」を使用します。
以下、「グノシェンヌ」と表記します。

 

大事な事を先に言っておきます。
着信音を「グノシェンヌ」に設定した後、「やっぱ気持ち悪いな」などと思って他の曲に変えてしまうと、無料だとすぐに再度「グノシェンヌ」に設定できません。

理由はLINE MUSICという有料サービスの無料コースの特典を使っており、その無料コースの制限が曲の変更は月に1回だからです。

そのため、学校や職場で生感覚レンズって何が良いんですか~的な曲が鳴り響いても大丈夫な人だけ設定を進めてください。

っていうか、LINE MUSICの中に曲はいろいろあるので、全然他の曲でもいいんですけど。

工程1 LINE MUSICをインストールする

LINEのアプリからやってもGooglePlayストアに飛ばされるので、
最初からGooglePlayストアからインストールしたほうがいいと思います。

工程2 LINEで「着信音」の設定をする

LINEの設定で「設定」-「通話」-「着信音」まで進みます。

※似た項目に「呼び出し音」というのがありますが、こちらは触らないほうが良いでしょう。
これはLINE通話が「かかってきた時に」相手に聞かせる音楽です。
真面目な上司にLINE通話をかけた時にメッチャ明るいJ-POPだったりしてびっくりすることがあると思いますが、コイツの仕業です。

「着信音」-「LINE MUSICで着信音を作成」まで進みます。

虫眼鏡から「グノシェンヌ」と入力し、選びます。

「一時保存しますか?」と聞かれるので「OK」と答えます。

これで、Lineの着信音が「生感覚レンズってなにがいいんですか~」になったはずです。

まだ、誰からもLine通話がかかって来ないので、確認できていないのですが。
かかってきたときの印象が大分変るだろうと思って楽しみです。

ポケモンの楽しみ方。剣盾からはじめて、ポケモン交換まで。

NintendoSwitchで「あつ森」だけやって、最近すっかりホコリをかぶっているみなさまこんにちは!

季節に1つはゲームをやっておきたいDeoです。

NintendoSwitchが貴重品とのことで勢いで入手し、『あつまれどうぶつの森』を大人の知恵を駆使してクリアした後、なんか面白いゲームないかな~と思い探していませんか?

おすすめなのが「ポケットモンスター ソード/シールド」です!

おすすめポイント1 簡単。

『あつまれどうぶつの森』では島が少しづつ発展し、いろいろできるという、ほんわかした展開で、進めなくても楽しめるようになっていますが、ポケモンは簡単なストーリーがあって、次はココに行って!と画面に表示されています。

だいたい30分で1区切りで、一旦止められます。
セーブも頻繁に行われるので、あ!もう時間だプチッと電源オフにしても、ほとんどそのまま再開できます。
再開して、いろいろ忘れていても新しい展開だけ理解すれば先に進めます。

おすすめポイント2 育てて成長、進化する

王道RPGだと、しばらくは地味な装備、中盤で実用的な装備、終盤に伝説の紋章入りの装備、となりますが、まあ、たいして変わらないですよね。

ポケモンは、じゃんじゃん仲間が増えて、入れ替え可能で、見た目は全部違います。見た目で好きなポケモンだけのチームを作ってもいいし、バトル優勢の実用ポケモンで固めるのも自由です。
そして、普通にバトルしながら進めていると1時間に1回ぐらい、子供っぽいポケモンが進化して姿が変わります。
育てた感を感じる瞬間です。

さらに、ポケモン同士を交配させてタマゴを生ませる、つまり牧場のようにポケモンを増やすことも可能です。
ここまでいくと、なんか違うゲームやっているような感覚になってきます笑

タマゴをふ化させるために歩く必要があるため、スティックを割りばしで固定する、の図

おすすめポイント3 共有

『Pokemon Home』という無料のアプリを使用することでNintendoSwitchを共有しているユーザー間で、例えば家族などでポケモンを受け渡しが可能です。
NintendoSwitchで新しいユーザーアカウントを作って、新たにゲームを始めたとして、いきなりお気に入りのレアポケモンを渡して、違う雰囲気でストーリーを進める、という事ができます。

起動するアカウントと出し入れするアカウントを選択するのがポイント。これが理解できれば結構自由に出し入れ出来ます。

おすすめポイント4 交換

これが他のゲームには無い面白さですね。
ポケモンの過去のソフト、WiiやNintendo3DSのソフトでゲットしたポケモンも含めて、ネット上で交換が出来ます。
つまり、NintendoSwitchで『ポケットモンスター ソード』しか持っていない状態でも、ネット上の交換を駆使すれば、『ポケットモンスター シールド』にしか現れないポケモンをゲットしたり、過去作のポケモンを『ソード』に登場させることができます。

おすすめポイント5 ポケモンGoの資産が活かせる

ポケモンGoが出てから結構ずっとやってる方、街で見かけますよね。
でも、緊急事態宣言の時はどうしてたのかな?
「Pokemon Home」を使うことで「ポケモンGo」で育てたお気に入りポケモンを「ポケットモンスター ソード/シールド」の中に登場させて、ストーリを進めることもできます。

ポケモンGoよりもたくさんのポケモンが出てくるのでとても刺激的ですよ!

デメリット 結構お金がかかる

ソフトがメルカリで3500円ですね。

ポケモンシリーズは「ソード」「シールド」というように1つのソフトを少し変えて別のソフトとして売っています。
「ソード」を持っているからといってシールドが割引にはなりません!
別々に買えば合計7000円になります。。

そして、追加の島に行けるようになるパス「エキスパンションパス」が2980円。
本編と合わせると6500円ぐらい。結構かかります。
なお、NintendoOnlineは無くても大丈夫です。
ただ交換やバトルをガンガン毎日やりたい、というところまで行くと必要です。

複数のアカウントでNintendoOnlineに加入するなら年4500円ですね!

『あつ森』とは同時並行は難しいと思います。
NintendoOnlineはいずれかのソフト1本で元が取れると思ったら加入すればよいかと思います。

以上、ポケモン牧場で、ポケモンを増産して、GTS交換でちょいレアポケモンとの交換を楽しんでいるDeoでした!

クロノタイプと睡眠時無呼吸症候群

睡眠を改善したいみなさま、こんにちは。

睡眠大事ですよね。熱射病で倒れる人は睡眠不足、朝食抜きの人が多いそうです。

最近、朝起きてから頭痛が始まっていることが続いています。
私はこの頭痛が発生しないようにするために、

・副鼻腔の手術
・生活を夜型に変える

という大掛かりな対策を行ってきました。
にも拘わらず頭痛が再発しているので、頭痛を発生させない方法を見つけるだけでなく、なぜ今まで防げなかったのか、という謎の解明も進めたいと思っています。

夜型の生活をすれば頭痛は発生しない?

生活を夜型に変えて、一定の効果はあったように思いますが、週に1日日中の仕事を始めたこともあり、現在は朝昼少し活動し、夕方に少し眠り、夜間は午後21時から午前3時までは起きてる、というハイブリッドな生活を行っています。

生活リズムはちょっと変わってはいますがパターンとしては定着して機能していました。
それなのに頭痛が起きる、ということは・・・

睡眠の時間帯や量に問題が無いとしたら・・・

残る問題は睡眠の質、です。
考えてみると、朝目覚めた時に鼻が詰まっている、ということは何度かありました。

副鼻腔の担当医にも、睡眠中に鼻の通りが良くないようなんだが、という質問をしてみましたが、覚醒中の状態に大きな問題がないから睡眠中のちょっとした現象の為に手を出す必要は無い、との見解でした。

睡眠の質、という点で考えると、家族で睡眠時無呼吸症候群の者が数名いたため、無いなら無いで構わないので念の為、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けてみました。

睡眠時に、センサーを付けてデータを取る、という事を2日間行って病院でデータを見てもらいました。

すると

動脈血酸素飽和度が 70%
酸素飽和度降下指数が 34.1 回/時

との悪い数字で、病院でこの数値だったら機器がピロピロ鳴ってナースが飛んできちゃう数値だそうです。

「要精密検査」とのことでした。

詳しいことは精密検査を経ないとわかりませんが、睡眠の質は極めて低い可能性が高くなってまいりました。

しばらくはなるべく身体を横に向けて眠るように努め、根本的な解決法を探っていこうと思います。

脳にダメージが行くのだけは嫌だァ~~~~!!!

(2020年11月5日追記)
その後、精密検査を受けて「重症」の診断を受けました。
その診断日に「CPAP」という鼻に空気を送る機械をレンタルすることになりました。
このCPAPについては別に記事を書こうと思います。
2週間程、毎晩使用してますが、

メッチャ快適で、朝までぐっすり

眠れていて、朝のわりと早い時間、6時から7時、に目を覚ましています。

ヤバい、夜型じゃないかも汗
もう少し様子見してまた追記します。

障害復旧のお知らせ

お客様、いつもサイトを閲覧頂きありがとうございます。

2020年9月3日0:57から12:44までサイトに接続出来ない障害が発生しておりました。

現在は復旧しております。

原因はドメイン管理会社のネームサーバが機能していない状況であったため、切り替えを行い復旧いたしました。

大変ご迷惑おかけいたしました。

qq.comのメールアドレスについて

QQ.comをご利用のお客様、おはようございます。
いつも、ご注文くださりありがとうございます。

せっかくご注文いただいたお客様の中に、当社からお送りしたメールがエラーになってしまい、お買い物が中断したままとなってしまうケースがありました。

特にメールが届きにくかったのが「qq.com」のメールアドレスのお客様です。

いろいろとQQ.comについて調べて、ついに当ショップもQQメールアドレスを取得することに成功しました。

当サイトの商品や、配送に関してのお問い合わせにご利用ください。

当サイトのQQメールアドレスは以下になります。

2797631314@.qq.com

qq.comのメールアドレスのお客様へのご連絡はこのアドレスから送信させていただきますのでよろしくお願いいたします。

 

なお、私自身は中国語がほぼ出来ない為、

メールをくださるときは日本語か英語でお願い致します。
こちらからメールを送信する際は日本語で送信させていただきます。

翻訳しやすい文章を心がけてメールを送信させて頂きます。

それではまた!