テレワーク時代とクロノタイプイルカ型

夜型のみなさま、お久しぶりです。

外出自粛、テレワーク推奨の昨今、新たに夜型になったという方も増えてるかもしれないですね。

去年2019年の9月ぐらいに夜型かどうかが体調、私の場合は頻発する頭痛でしたが、に大きく影響をしているのではないか、と気になってから、集中的に理論を集め、内容を調べました。

もう半年以上の期間が経ち当WEBサイトに「クロノタイプ」「イルカ型」といったキーワードで検索して訪問してくださっている方も一定数いるということがわかってきました。

半年の間、自分は夜型である、という基本的な理解は変わることなく、遺伝子検査なども含め、科学的に理解を深めておりました。

※遺伝子検査については別の記事で詳しく書こうと思います。

生活サイクルとしては、朝は8時ぐらいに一旦ごみ捨てなどで起きたりしますが二度寝して、11時ぐらいに目覚め、夕方まで活動し、夕方18時から20時ぐらいまで寝てます。21時ぐらいから活動のピークに入りAM3:00~4:00頃に眠くなったら寝てます。

自分は夜型であり、朝型、昼型の人々とは違う時間に活動時間のピークを持っていく必要があり、そんなことが出来るのだろうか、それで将来的にやっていけるのか、という不安は無いわけではなかったのですが、徐々にネットショップのアクセスや注文も増えてきて、何をすれば良いのか少しずつ見えてきているような期間でした。

そして、今年になってから新型コロナウイルスの影響で自分の周りの人々の生活、特に仕事のスタイルを大きく変え得ざるを得ない時代がやってきました。

どんな業種や、仕事上の立場であっても、

「急いでいないのであれば一旦停止」

「自宅に留まって、利益を出すことを行わなければならない」

という難しい課題に、私も含め世界の多くの人が、同時に頭を抱えているのだと思います。
大きな悩みで、小さな悩みが吹き飛んだ、という形です。

今となっては小さな悩みですが、悩んで考えて、科学的に調べて、事実から一部答えを得て、考えの方向を絞って、というプロセスは今のステイホームな状況であっても、アフターコロナという混迷の時代でも機能しそうです。

コロナウイルスによって、既に起きてしまった社会的な変化に対して、いかに早く、自分の心境やビジネスの見通しを変化できるか、変化の積み重ねをするとしないとで、今後出来ることが大きく変わってくるな、と今は思っています。

今の自粛生活を変える可能性を考え、新型コロナウイルスの抗体検査ができるキットを注文しました。
この結果で、抗体有り、となれば新型コロナウイルスの症状が出ない身体である、ということがわかりますし、抗体が無いとなれば、少なくとも今までの予防方法は間違いではなかった、と理解する事ができ、どちらの結果でも今後の行動を考えるヒントになるのではないかと思っています。

※新型コロナウイルス抗体検査についても別の記事で書きます。

給付金はとりあえずこれを目指しましょう

身体は外に出ないことでリスクは減らせるけど、お金の面では何かしないとじわじわと弱ってしまいますよね。
日々、生きる方法を探して、経済的サバイバルですね。

事業の持続の為の「給付金」は、支給対象や審査の難易度などを考えるとまずは経済産業省の
「持続化給付金」

[blogcard url=”https://www.meti.go.jp/covid-19/#90″]

Youtubeで分かりやすかった説明はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=Lvcaud_EJmY

まずはこの給付金の申請を目指して準備をしていこうと思います。

提出書類は大きく2つ。
①2019年の確定申告書。
②2019年と2020年の月別残高試算表など
「前年同月に比較して何%売り上げが減少したか」を示す帳簿

満額の給付を受けるためには最も収入の減少した「月」を示す必要があるので、繁忙期が4月以降という場合は、書類をそろえつつ、最も売上減少する月の数字が出揃うまで、申請を待ったほうが良いかも。
予算が切れかけると、給付がされにくくなるかも、なので、最大の減収月の前でも、満額給付(個人事業100万円 法人200万円)を獲得出来そうであれば、さっさと申請したほうがいいでしょう。

なお、詳細の正式発表は4月最終週に出すということなので、2020年の帳簿を作りつつ、発表を待ちましょう。

テレワーク用のインターネット接続をどうするか問題

テレワークを始めようとしている方、始めたもののいろいろ準備が間に合っていない方向けの記事です。

ノートPCやデータを外付けHDDで持ち出したとしても、どうしても会社のサーバに繋がなきゃいけない、とかアプリケーションが会社のPCに入っていて、自宅PCにはインストール出来ない、となると、リモートで会社サーバーに繋ぐことになりますよね。

その他の用途としては、普通にPCでWEBを開けばいいんだけど、スマホではたくさん入力するのは厳しい。という業務もあると思います。

こうなると、LTEのギガ制限を受けた状態でテザリングを続けるのは現実的で無くなってくるわけです。

私が考えるベストの解決法は、「データ専用SIMを契約して、古いスマホに挿して、テザリングする」

という構成です。

で、LTE無制限?を謳ったデータ専用SIMは幾つかあるのですが、PCで使うことを考えると、あまり遅い通信速度ではだめだと思う。

結果、自分が選んだのは

 

DTI SIMの「毎日1.4ギガ使い切り」プランです。
月額2200円。

[blogcard url=”https://secure.dream.jp/simlp/ba_01″]

これなら1.4GBまでは使い放題なので、夜までに使い切ってしまっても0時に速度が回復します。

スマホのほうは楽天モバイルで速度制限でも1Mbpsの速度が出るSIMを使っているのでこれはこれで別々にしておきます。

これでしばらくは自宅でのネット接続は問題ないと思います。

個人レベルでの勝手にテレワークのはじめかた

昨日、事務所に在庫してる商品を箱に詰めて出荷してテレワークに移行したDeoです。

ニュースで、テレワークは難しい、とか、
実際は実践できていない、とか、よく聞きますよね。

こんな方もいるんですね。。

[blogcard url=”https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0411/grp_200411_9319865016.html”]

 

個人でできることで、お金をあまりかけずに、簡単なことから実践していったら事務所に出勤する回数は結構減らせるんじゃないかな、と思っています。

準備が出来ていれば、いざテレワーク始めて良いよ、となった時にはすぐにオフィスを出ることができます。

 

自分がいつも使ってるテレワークの手法を紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。

 

レベル1 仕事用のメールをスマホでチェックできるようにする。

それでは、やり方。
職場のパソコンに設定しているメールサーバ設定をGmailに設定して、スマホにも設定する。

設定のイメージはこう。

これをメモって、ここにバーンと。

これで仕事のメールを見るために事務所に戻る、ってことはなくなりますね。

 

レベル2 Gooleリモートデスクトップで職場のパソコンの中を覗く

これはこういうイメージ。
自宅のパソコンで、事務所のパソコンを操作する、と。

で、パソコンが手元に無いときはスマホで、

Chromeリモートデスクトップの使い方|スマホでPCを遠隔操作 | 【し ...

結構操作性が良いので、パソコンでマウスでやることならスイッっとできちゃいます。文字入力は結構きつい。

 

レベル3 会社の電話をスマホで着信する

そんなに多くかかってくるわけではないですが、電話してくる人はメールとかできない可能性があるので着信出来たほうがいいですよね。

これは大きな会社では無理そうだから、小規模会社や個人事業主の方向けですね。

インターネットで光回線を使っているなら、固定電話もひかり電話になっているかもしれない。

ひかり電話なら、LANの中なら、ルーターの設定で、スマホをひかり電話の子機にできる。

 

で、LANをVPNでインターネット上に延長する。

 

スマホはVPNクライアントとして使えるので、自宅でもスマホが社内LANにいる状態に出来る。

ただAndroid標準の電話アプリのSIPクライアントだと、通話中に番号を押すと出るDTMF音が、相手に聞こえない状態だった。

また、着信後留守応答に設定していても、留守応答がされなかった。

この辺の細かい設定はAgePhoneだと複数の設定の選択肢があり、うまく動作した。

 

AGEphoneを使ってiPhoneでひかり電話の発着信を行う方法 | サーバー ...

AGEphone | 日本 | ageet Corporation

まとめ

テレワークの、「ワーク」の部分で、事業の核心部分でパソコンを使うかどうかですよね。

僕にとっては「ワーク」の部分はExcelをビシバシ入力できるか、っていうことですかね。

そう考えると、メインメモリを20GB積んだノートパソコンさえあれば、Excelビシバシできちゃうんです。

テレワークのテレの部分を小さくまとめられれば、ワークできちゃうので、

結果テレワークは難しい、を回避できてるみたいですね。

Woocommerceサイトの重さを改善する方法

ここしばらくウェブサイトが重くてご迷惑をおかけしました。

一般的な軽量化の方法をいろいろと試していたのですが、改善せず、本日やっと解決したのでシェアしようと思います。

原因

・Woocommerceの商品カテゴリを表示していた

・商品が多すぎて、付随して商品カテゴリもめっちゃ多かった

・トップ画面で商品カテゴリの階層をすべて表示していた

 

解決法

「外観」「カスタマイズ」「ウィジェット」のなかの「左サイドバー」「商品カテゴリ」のオプションをみてみてください。

 

「現在のカテゴリの子カテゴリーのみを表示」がオフになっているとこうなるんですね。↓

 

長ッ!!

これ一画面分だけでさらに下に3画面程読み込み、描画していました。

商品が1万点近くあるんで、取り扱いカテゴリなんかも商品データベースから直接持ってきたくてこうしてました。

全商品カテゴリをトップページも含む、全ページに表示していましたと汗

「現在のカテゴリの子カテゴリーのみを表示」がオンになっていると・・・

はあ~、スッキリしましたこと。

これで読み込みが早くなったのでした。

事業は運命!?ストーリー重視のネットショップ

先日、とある専門的なシステム構築の社長さんと腹をわった話をする機会がありました。

経営をしていればわかる事だが、事業の方向性を決めるのは社長自身。
制約なんて、何にもない。
それならば、選んで進める事業は運命そのものとも言える、と。

たくさん失敗した。選択肢はなかった。失敗から学んだ。
失敗をどうのりこえるかは、やってみればわかるし、やらなければいつまでもわからない。

私は初めて経営をしている人の思いを聞いた気がして、茫然としてしまいました。
そうだったの?運命?

自分はストレスからの回避策、安全策ばかり選んでいたような・・・

それから数日経ち、自分のやり方で、事業を、運命を見つけてみたいという気持ちになりました。
失敗と、乗り越える経験を積んでいきたい。少し勇気出てきました。

 

私が事業として取り組みたいのは

購入者のストーリー重視の買い物ができるネットショップ

です。

自分が買い物するときは、
「ネット上で一番安く買うぞ~」
「オーバースペックな買い物はしないぞ~」
「出来るだけ今持っている物と機能が被る買い物はしないぞ~」
というストーリーがあります。

でも、そんなストーリー、お店に聞いてもらった経験はほとんどないです。
基本売る側が、これ買って、これ買って、って提示しているだけですよね。
どうしてもっと、買う側と売る側が話し合うことができないんでしょうか。

いろいろな立場で買い物をする方々がいます。
「来週には大事な仕事が控えてる。今日明日で新しいパソコンを入手してセットアップだ!」
「細かいことはいいから、とりあえずこれだけできればいいんだ。」
「いろいろなブルーレイをガチでいろいろ見たいんだ。」
「子供にプログラミングを学んで欲しい」

買い物だけじゃなく、ノウハウや、進める力が必要な人もいます。
「道具は揃った。さて、どうやってスタートするかな。」
「ネット経由で集客、受注をしたいな。」
「ネットで人と繋がりたい。どうやって広げたらいいんだろう。」
「やることはわかってるけど、めんどくさくて。。」

こういった一人一人の「ストーリー」を理解して、必要なモノが買えて、サービスが受けられて、どう進んでいけば良いかわかる。
そんな、便利で、身近で、頼りがいのある、お店を実現する、という事業です。

12月は新しい商品を増やしますので、私が知っている人のストーリーにマッチするように商品やサービスを提供できように体制整えていきます。

 

今月もよろしくお願いします♪

未来予測 働き方、コミュニケーション、教育

みなさま、こんにちは。特に、この時間に起きてるみなさんへ。

最近、オフィスビルの他の事業主、法人様とお近づきになる機会があり、モヤモヤとしていた部分がだいぶクリアになった感がありました。
自分の個人としてのブログ執筆や、法人としてのビジネスを例に挙げながら、未来の展望を記載していきます。
結論の方向性を先に書いておくと、かなりの楽観論です。

 

1.未来の働き方

現在でもやっている人はやっていることではありますが、法人に雇用、もしくは派遣されフルタイムで労働するという働き方は減少していくでしょう。
これは主に大手企業の事業規模拡大が伸び悩んでいることから推測しています。

わかりやすい例を挙げると、7&iホールディングスの7payのサービス廃止です。
QR決済事業に後発組が大資本でサービスを立ち上げシェアを切り崩そう、あわよくば電子マネー利用者をまるごと新サービスに移行して収入の安定を図ったのだと思います。
この目論見は大失敗でした。
失敗要因は主に以下の間違ったマーケティングが行われた、あるいはマーケティングのつまみ食いによって変なところが採用されたことにあります。

  • 消費者がQRコード決済をいくつでも使いこなせる
  • 消費者はQRコード決済を楽しんでいる、電子マネーに飽き飽きしている
  • 既存のアプリは人気がある。QR決済機能を追加機能とするべきだ
  • QR決済の年間利用額は伸びている。将来性がある

個人の支出に依存している大手企業が個人なら誰でも感じることがわからなくなってきている、わかっていても事業に反映できなくなっているという好例かと思っています。
ここに個人情報漏洩や、不正利用による金銭的な被害は加われば事業としては撤退を余儀なくされる、という時代になってきているといえるでしょう。

大手企業が収入モデルを変更できず、個人消費をあてにし続ければ、その大企業の経営はギャンブルに近づいていきます。
個人の使えるお金が増えるか減るか、予測が立たないからです。
そのうえ、個人はより利便性のあるサービスに流れていくため、個人の使えるお金が景気の影響で増えても、既存ビジネスに戻ってくる予測は成り立ちません。

新店舗を構えたり、営業所を増やしたりすることはリスクとなり、賢い社員はやりたがらない仕事になっていきます。

つまり、

社員や派遣で働いていれば、その会社が個人レベルで受け入れられる商品やサービスを提供しているのか、ズレているのか経営者よりもよく知っている

という場合が増えていきます。そのような状況でサービス残業や、メリットの無い昇進などを経営側が押し付ければ、モチベーションは下がる一方です。
そこで少し前の時代であれば、「かといって、転職しようにも年齢的に雇ってくれるところは無いし…」と諦めながら働くのがよくある話、でした。

しかし、最近は会社や上司主催の飲み会を断って、会社の外の人と懇親会したい、個人で仕事をしてみたい、と望む人が増え、実践している人にも簡単に出会える仕組みが無料で提供されています。

大学を出て就職後すぐ転職、起業という事例の成功例も出てきています。
自分も起業してストレスの無い日常を知ってしまい、一般企業で通常の就業規則で内情も知らされず働くのは「嫌だ」という気持ちです。
(収入は激減しているにもかかわらず、です)

まとめますと

近い将来、会社の飲み会を不参加にする人が増えて、消耗した個人はストレス回避型起業を目指す

収入モデルを変化できない企業は、世間で通用するベテラン社員やサービス残業でメンタルを壊した社員は辞めていき、担当者不在の仕事が蓄積する

個人で起業して収入が減る人の増加にしたがって、個人向けのブランド品、旅行、エンターテインメントを収入源とした企業の収入と経費支出が減る

ここからは何の根拠もデータも無い予測です。

遠い将来、成功した個人事業主や起業家個人が大手企業に安値で仕事を発注し、大手企業は社内の人事はボロボロの状態のため、仕事のほとんどを実力のある小規模法人の経営者個人に丸投げ、その小規模法人は仕事を小分けにして個人事業主のチームに発注する、という流れが「主流」になる

と予測します。
今もそうじゃん、と思われる方もいるかと思いますが、ピラミッド構造の各層の資本と構成員数が大きく変わる、ということです。
現状の「正社員」という人たちの仕事がほとんど無くなってしまい、個人事業主がほとんどになってしまう、という予測です。
現状は下請法などで丸投げは禁止する契約が多いですが、競争の結果、丸上げしても良い、という契約での成果が増えスタンダード化する、と考えています。

 

2.未来のコミュニケーション

こちらも働き方の変化と同時並行で大きく変わってくる分野です。
まず、言語の違いによる情報格差は大きく縮小すると見込んでいます。
AI利用の今はまだ少ない成果の一つがこれであると私はみています。

近い将来、ほとんどのWEBサイトは表示する瞬間に母国語に自動翻訳され、はじめに見た人が誤翻訳を指摘すれば、2人目からは正しい翻訳が表示されるようになります。そして、同じ文章であれば、同じ過ちは二度と繰り返されないため、よっぽど急いで一番に斬新な文章の記事を読むので無ければ、常に正しい翻訳でWEBサイトを母国語で読むことができるようになります。

これが進むと、

職場の上司や同僚、家族と無理にコミュニケーションをとる必要がどんどんなくなり、世界中の「友達」からのより心地良いコミュニケーションのみで一生過ごすことも可能になります。

そして

パワハラや恫喝、長話や不快感のある会話は「いつ、誰が、どこで、どのような発言をした」という記録が「非公式」に、「永久」にネット上に保存されます。
名前一つで過去の発言と与えるストレスが事前に把握でき、コミュニケーションを回避したり、問題点を知ったうえで聞き流すことが可能になります。

このコミュニケーションは先の働き方にも大きな影響を与えます。
旅行の目的も大きく変わるでしょう。その土地に興味を持って、という部分は減少し、普段やり取りしている友人に会いに行く、会ったら帰る、という形になるでしょう。

 

3.未来の教育

基本的に大人が子供を教育する、特に恣意的に偏った教育を行うことはできなくなるでしょう。
大人が子供を型にはめ、言うことを聞くように仕向ける力より、子供たちが自由を求めて知識を吸収する力のほうが上回る時が来ます。
つまらない科目、利用場面の少ない科目、ただただ暗記すれば良い科目はすべて「後回し」になります。
最優先される科目は「人間と人間社会の不合理」「不都合な事実」になると考えています。
合理的、科学的な課題や問題に関しては、人工知能を利用し合理的な回答と、人間に理解できる解説をすることが出来ます。
人間は目の前の状況を分析し、人工知能に状況と課題を正確に入力し、出力された具体的な物理的「作業」を実行します。
残る課題は過去に定められたルールや、慣習により、最適な「作業」を行えない場合に、ルールを回避する方法を模索したり、慣習が守られないことを正当化していく、というプロセスになります。

いかがでしたでしょうか。
自分としては変化に対応できる人にとってはハッピーな未来、今がうまくいってて幸せな人にとっては不安な未来、かなと思います。

個人的な未来予測は読んでみたいと思っていますので、興味深い未来予測をお持ちの方は聞かせてください。

それでは、また!

オフィスでのPC関連ケーブル類の貸し出しのお知らせ

※こちらのお知らせは山王ブリッジに入居中の法人様、事業主様のみ対象のサービスのお知らせです

近隣のみなさま。おはようございます。
昨日は懇親会でご挨拶させていただきありがとうございました。

少しプリンターの設定の件などでもお話しましたが、

オフィスで仕事していると

「あ、〇〇のケーブル忘れた!」「スマホの充電器忘れた!」「スマホの画面が割れた!見えない!」
「コンセントがいっぱいだ!」「ケーブルが使えない!」

というちょっとした困り事ってありますよね。
当社では結構ケーブル類も豊富に在庫していまして、
一時的に使うだけ、ということでしたら無償でお貸ししようかな、と思いました。

無償なので、私がオフィスにいない時にはお渡し出来ません。

※2020年5月6日までオフィスにいません。

お貸ししたケーブルはすぐに私に返却せず、
しばらく預かっておいていただき、同種のケーブルの貸し出し要請があった場合は、
ビル内で私の代わりに受け渡しをしていただこうと考えています。

全部は検品とかしてないので、まれに使えないのもあるかもしれませんが。

順次リスト化していきますが全然進まないと思うので、
しばらくは「このケーブルある?」とLINEでお問い合わせいただければと思います。

それではご連絡お待ちしております♪

貸出可能な在庫
Androidスマホ用充電器microUSB
Androidスマホ用充電ケーブル
ディスプレイ用 HDMIケーブル
ディスプレイ用 DVIケーブル
ディスプレイ用 VGAケーブル
LANケーブル
USB延長ケーブル
OAタップ(フォトブースの照明器具の電源ケーブル短いので延長必須)
SATA-USB変換ケーブル  (PCが起動しない時にどうしても中のデータを出したい時用)
IDE-USB変換ケーブル (古いPCのデータバックアップするときなど)
SATA HDD 2TB 3.5″(PCのOS入れ替え時などのバックアップに)
SATA HDD 500GB 2.5″(ノートPCのHDDが死んだ時の一時復旧に)

ちょっとした困りごと相談窓口サービス

日々のお悩み、困りごと、どうされていますか?

当社では個人のみなさまのお悩みや困りごとに「寄り添う」サービスを行います。
解決を請け負ったり、代行をするわけではないのですが、身近に「相談」していただいて一緒に考えるサービスです。
相談の聞き手は、いろいろと弱点のある、数々の失敗もした元エンジニアの自営業、村上秀男です。
メンタルの弱さ、そこからくる苦しさの理解力には自信があります。
対応に必要な時間も十分ございます。

例えば…

  • ただただ話を聞いてほしい
  • どう思うかだけ意見が欲しい(解決方法を押し付けません)
  • ネット上で良い情報があったら教えて欲しい
  • 一般論が役に立たない状況を一緒に考えてほしい
  • 解決方法はわかっているのだが、進めない、続かない
  • 病院・専門機関に行くべきなのはわかっているが、怖くて一人でいけないから一緒に行ってほしい
    (※医療的な判断、提案は行いません。書類に同意やサインも行いません。)

こういったご要望にさまざまなツール・方法で寄り添うことをさせていただきます。

 

対応方法・ツール

  • テキストチャット
  • E-mail
  • LINEでの文字のやりとり(本アカウントでなくてもサービスを受けられます)
  • スマートフォンアプリでの通話
  • 携帯電話での通話

対応項目

現在は日々、Yahoo!知恵袋で「頭痛」「夜型」「遺伝」に関わるお困り事やお悩みに回答を行っています。
ファイナンシャルプランナー技能士でもあるため、
「住宅ローン」「節税」といったお困り事やお悩みにも対応可能です。
対応事例が多い順に挙げさせていただきます。

  • しょっちゅう頭痛がする。医者からは異常がない、と言われている
  • 夜眠れない。朝起きるのが辛い。いつも寝不足で学校や仕事に通っている
  • 仕事が性に合わない。転職か起業をしたいが踏み出せずにいる。
  • 携帯電話料金が高すぎるので格安SIMに変えたい
  • スマホが壊れた。本体だけ安く買いたい。
  • パソコンでわからないことがある

対応料金

無料サービス

・メールによる見積もり
当WEBサイトのお問い合わせ欄からお悩み、お困り事をご記入の上送信してください。
こちらでどのような対応が可能かお見積りをしてお返事いたします。
また、お悩みの項目が既に当方がYahoo!知恵袋にて回答済みの項目であった場合は、お返事の中で参考回答として記載させていただきます。

有料サービス

・応相談

どこよりも早くWordPress5.2.4にアップデートしてみた結果

WordPressでブログ運営をしているみなさま、こんにちは。

今日、Wordpress5.2.4が来てますよね。

WordPressのアップデートって、不安じゃないですか?
僕は不安でした。

でも、更新項目が残っているの気になるんですよね。
毎日目にするじゃないですか。

しかも、新しすぎて情報が無いんですよね。

だから、

何の情報も得ないまま更新してみました。

どうでしょう。
表示が壊れたりはしてないですよね。
何か出てたらコメント欄で教えてくださいね!

気になる確認項目があったら言ってください。
少し確認して、記事更新しますので。

それではまた!