迷惑営業電話撲滅システムを作るしかない件 システム構想

システムの構想

偶然ですが、僕はかつてコールセンターのシステム設定をするエンジニアでした。
なので、電話の自動応答の設定とかはやったことがあるので、どういう順番でアナウンス鳴らすか、という仕組みの知識はあります。
問題は、最近の機器や、Linuxは全然気にしていなかったので一歩づつググる感じです。
少しやってみた感じでは、日本語でやり方をわかりやすく説明してくれているブログがたくさん見つかり、昔より、自分の言葉で検索して答えが見つかりやすくなったな~という印象です。

さて、システムの構想なのですが。

ハードウェア:古いノートパソコン。VPNを張ったり、設定を外部から柔軟に変更できるようにするため、サーバとしてはタブレット、スマホは除外。
OS:CentOS 6.10 32bit。古いノートパソコンのCPUだと、64bitOSが使えないことがあるんですって。
電話関連処理アプリケーション:Asterisk。バージョンどれが良いかは調べ中。

実現したい動作:
①ひかり電話ゲートウェイに内線子機としてAsteriskを登録
②全通話録音→メール転送(もしくは録音再生WEBの更新通知)
③ブラックリスト、ホワイトリスト作成画面
④ブラックリストによる、着信フロー変更
⑤ホワイトリストによる通常着信

できたら良いな、と思っている機能
⑥Line通話や、Slack通話を使って、データ専用SIMのスマホで発着信。
⑦blue-toothでスマホを外線トランクに設定。着信、発信でAsteriskから使う。
⑧固定電話に着信した電話を携帯電話の家族間無料通話を使って転送。

 

システム開発の工程

全工程、自分一人でやるんですけどね~。。

  1. ハード準備動作確認 済 2019/8/23
  2. OSインストール   済 2019/8/23
  3. OS基本設定 リモート設定→2019/08/23 → 済 2019/9/2 xrdpでリモートで見れるようになった!
  4. Asteriskインストール 済 2019/8/27
  5. VPN設定 調べ・実施  1,2日かな 2019/9/2~ VPNクライアント設定をいくつか見つける→動かず
  6. Asterisk設定 試行錯誤  1,2日かな

 

参考

https://kogelog.com/2014/09/23/20140923-02/

迷惑営業電話撲滅システムを作るしかない件

またですよ。またまた、ですよ。

僕の母親67歳が、僕がやっとの思いで書類を集めて契約した最安の電気契約をしたばっかりのところに、
母「昨日電話がきて、電気とガスまとめると安いっていうからガスとまとめといたから(ドヤ)」
息子「どれぐらい安いの?現状の10%引き以上に安いんだろうね。」
母「え、うーん、5%だったかな?」
息子「確認するから。どこと契約したの?」
母「わかんない。忘れた。(キッパリ)」

もうさ~、勘弁してよ~、そんなもんとっくに検討した上で苦労して一番安いところと契約したのに。。
どれが安いか、という結論は置いておいて。

かかってきた電話でお得っていわれたから電話口で契約しちゃう

ってどういうことですか。
めずらしく女性から電話がかかってきて嬉しくて喋ってるうちに契約OKしちゃったんでしょうか。。
これが特殊詐欺電話だったら、と思うとゾッとします。

息子として、こういうのはほんとに困る。今後もこういう事がありうるのは容認できません。

したがって、
迷惑営業電話撲滅システムを構築、運用することにしました。

音声ガイダンスで息子の野太い声で
「この通話は防犯の為、通話を録音させていただきます」
「営業電話の方は1を押してください。」
「どういった経緯でこちらの電話番号を知ったかお応えください。
無作為にいろいろな番号に電話している方は1を、
なんらかのリストに基づいて許可を得て電話をしている方は2を押してください。」
「営業の内容について、営業電話を聞くメリット、対象の物、サービス、価格を明確にお話ください。営業内容で対話の必要があると判断した場合のみこちらからお電話いたします。同内容の再度の営業電話はお断りいたします」

と自動アナウンスで答えて電話を切るようにしようと思います。
これで最後までたどりつくのはほぼゼロになると思います。

しばらくこのシステム構築の話をブログに書きたいと思います。

しょっちゅう起こる頭痛の原因をめぐる探求と意外な解決

しょっちゅう起こる頭痛

頭痛持ちの皆様、こんにちは!
今回は「頭痛持ち」の方じゃないと、何のコッチャという感じの話です。

ワタクシ、自称頭痛のプロでございます。
小学生ぐらいからコンスタントに週に1~2日ぐらい、頭痛してきました。
私の頭痛のタイプは、風邪やウイルスなどの外的な要因によるものではなく、体調は良好でも週に1~2回は頭痛い~という状態になり、何時間か「は~痛い痛い」と過ごし、頭痛薬で落ち着く、というタイプです。
頭痛もいろいろなタイプがありますが、原因と解決法は結構共通しているかもしれないと思い、この記事を書いています。

小学校の頃から頭痛というものは認識していて、体調不良といえば頭痛のことだと思っていました。
私は2019年5月に「副鼻腔炎」の手術を受け、頭痛もついでに治るのではないかと期待していたのですが、直接頭痛が治ることはなかったのです。

が、手術の直後に、一度強い頭痛を経験したことから、頭痛が起きる原因に近づいた感覚がありました。

その後、徹底的に頭痛の原因と対策を検証していったところ、再現性のあるメカニズムが見つかりました。現在は、

  • 頭痛が極力起きないように出来る
  • 頭痛の原因になることをしてしまったら頭痛薬を用意して外出
  • 時間の余裕が出来た時に頭痛の原因を取り除く

という生活リズムが出来ています。

なんだ頭痛薬飲むんじゃん笑。はい。

でも、必要な時に最低限飲んで治すことが出来るなら、常に頭痛薬を持ち歩いたりする事もないし、頻発する頭痛に根本的に治る様子もないのに飲み続けるという事もありません。

本題に入る前に

頭痛の悪影響

を列挙しておきますと

  • 「頭が痛い」以外のことが考えられない
  • 仕事中に頭痛が来ても、いつ終わるかわからない
  • 頭痛の不安でしばらく行動を抑える

また人間関係でも、頭痛がしていると

  • (こっちは頭痛で大変なのに)(今はカンベンしてよ)という気持ちで、会話に応答する。消極的な対応になる。
  • 弱ってるところに会話の場面が来て、避けられないと、相手に攻撃をされたように感じる。
  • 会話の結論を急いで話を終わらせる。

ということが多々あったと思います。これでは良い人間関係が作れるわけはありません。
人間関係が悪くなれば、協力体制が取れなくなり、すべて自分で解決しなければなりません。
度々の頭痛で、自分一人でできると思っていたことが長い目でみると、思いのほか進んでおらず、抜けだらけです。

このままで大丈夫だろうか、、不安は大きくなっていました。

そんな状態だったので、頭痛に「解決」が必要でした。
じゃないと前に進めない、そういう思いがありました。

それで進めたのが、

頭痛日記で頭痛の原因追求

でした。以前に頭痛外来に一回だけ行ったときに、「頭痛日記をつけなさい」と指導されたことがあり、それを実践していったのです。

便秘が解消した時に頭痛が解消した事があれば便秘が原因か?と疑い、次の頭痛も同じように治るか確かめ、治らず。

肩コリのせいかと考えて整体で徹底的にコリをほぐした後に頭痛は起きないかというと、2,3日後にやっぱり起こり。

だんだんと頭痛の起きるシチュエーションを絞っていきました。

一度、歯の治療の後に頭痛が頻発し、その治療のせいではないかと疑った事もありました。親知らずが虫歯になっているのでは?と思った事もあり予約をするのですが、そういう場合は逆に、診療の日には頭痛はすっかり治っていて、親知らずも虫歯になっておらず、何の為に歯医者の予約をしたか分からないような事もありました。

だいぶあてが外れて、これかと思い当たる項目が無くなって来たので、

一旦頭痛以外の体調不良も治しておこう

と考えました。

鼻詰まりが酷くなっており、鼻をかむのですが鼻水は出てきません。夜中に息が止まって目が覚める事が結構な頻度であったので治したいと思っていたのです。

近所の耳鼻科でみてもらうと、鼻のずっと奥、副鼻腔が炎症している、とのことでした。しばらく抗生剤を飲んで様子を見ることになりました。それと一緒に鼻の詰まりを一時的に緩和する血管収縮作用のある点鼻薬を処方してもらいまして、こっちは即効性があり、鼻が通る事で頭がハッキリし、爽快な感覚を覚えました。効果は1時間程しか持ちませんでしたが。

今思うとこの気付きは大事だったとおもいます。鼻が詰まっていても口で呼吸する事は出来ますから、それに慣れてしまう可能性もあったと思います。

1ヶ月程、抗生剤を飲みましたが、副鼻腔の炎症も鼻の詰まりも解消しませんでした。

それで私は医師にこう相談しました。

「手術で治るものなら、手術を受けたい」

医師は手術しかないのか確認する必要があると説明しました。もう何種類か抗生剤の効果があるか確認して、手術しか方法がない時に手術を受けられると。

それから2週間程、違う薬を飲みましたが、鼻の詰まりは変化はありませんでした。手術をする事になりました。

しかし、手術は簡単な手術ではなく、全身麻酔のうえ、8日間も入院する必要があるのでした。なおかつ、手術の予定は一杯で1.5ヶ月待たなければなりませんでした。

ちょっと、考えますと答え、そしていつか時間が出来たときにやる、というのが妥当な考えに思えました。

しかし、手術までの1.5ヶ月の間、何日も息が止まって目が覚める夜を過ごすだけでも、そんなんで大丈夫だろうか、と思いましたし、CTスキャンの画像で脳や神経に近い部分に異物があるのを見て、そのうち時間が出来たときに、とは考えられませんでした。

時間を作るべきだ。早く良くなって休んだ分は取り戻したほうが、トータルでは良いと判断しました。
一番早い日程の手術日に予約を入れました。

 

手術は全身麻酔で意識を失った後、一瞬で手術後のシーンにワープしたかのようにあっさり終わりました。
その間に2時間の時が流れていたというのが信じられませんでした。
そして、手術前に「今日もいつもの頭痛始まりそうだな…でも手術のおかげで頭痛起きなくなるかも♪」と期待していたのですが、

 

手術後まさかのいきなりMAX頭痛。

しかも、自由に頭痛薬が飲めないので頭痛が解除されない

苦しみました。手術した副鼻腔自体の痛みは感じないぐらいのものなのに、いつもの頭痛のがひどい。
鼻と副鼻腔の中にガーゼがぎっしり詰まっているせいもあり、鼻というより頭に近い部分が物理的にパンパンで頭に血が昇ってる感じ。
鎮痛解熱剤は座薬です。。
手術していないほうの鼻もガーゼで押されて空気は通らず、完全に口呼吸だけで、水も自由に飲めません。おしっこはカテーテル。これもそうとうキツかった。

手術から1日後に鼻の中のガーゼを交換し、すこしパンパンが緩和するとともに頭痛が和らぎました。
手術から2日後に副鼻腔のガーゼを取り除くと、頭痛は去っていき、少しずつ鼻に空気が通るようになりました。
鼻で空気が吸える爽快感と頭が目覚める感覚を得ました。

ここまでで頭痛に関してわかったことは、物理的に神経に近い部分をパンパンにガーゼを詰めると頭痛がする、ということです。
でも、ガーゼを外したら頭痛は無くなったことから、日常的にパンパンに詰めることは無いにも関わらず頭痛はしています。
ということは、神経に何かがあると頭痛がする、というわかったような余計わからないような、そんな感じになりました。

鼻が通るようになって、よく眠れるようになりました。
寝ている間に息が詰まる心配もないので、いつでも寝れるようになりました笑
手術後の経過もよく、予定の退院日程を早めて、退院となりました。

 

鼻が通るって素晴らしい

当たり前ですが、苦しくない。
鼻から吸い込んだ空気が、すぐに必要な分だけ頭に供給される。
このことで、一日にやれる仕事や調べ事が、持続的、網羅的に出来るようになりました。

しばらくは止まっていた仕事を精力的にこなし、時には夜を徹して朝までやり続けることもありました。
入院中の規則正しい生活は数週間で、元の不規則な生活に戻っていきました。
むしろ、手術前よりハードに仕事を出来るようになっていきました。

自分で考えたやるべき事をとことんやる生活を行っていましたが、金銭的な結果は出ずでした。
それでも体調は良いので、何度も夜じゅう仕事を続けてしまうことがありました。

そんなフラフラの状態でメンタリストDaiGo氏の「病院行っても治らない頭痛や腰痛の正体」という動画に出会いました。
睡眠不足によって痛みの感覚が120%強くなり普段は痛みと感じない事も痛みとして感じる。それが慢性的な頭痛や腰痛の原因かもしれない、
と、とても納得のいく説明でした。
ちょうどその夜は一晩徹夜で調べごとをした後だったので、これで頭痛が起きるってことかな、、と考えてしばし浅い眠りにつきました。そしたら、、

 

理論どおり頭痛が発生しました。。

メンタリストDaiGo氏、テレビやニコニコ動画の世界の人だと思っていたのに、遠く離れた他人の身体の問題点と回避方法を提示できるなんて。
すごい人だ。ご本人は頭痛なんてしないだろうに、動画を一回観ただけの人に、理論どおりに人の身体のメカニズムを説明できるなんて。
氏じゃない、もう師だ。師匠だ。

 

私が長年苦しんだ

頭痛のメカニズムをまとめ

てみると以下の通りになります。

①心配事や、日中に終わらなかった事を夜間に解決しようとする。
②遅くなって眠るが、鼻が詰まり呼吸が止まり、何度か目が覚める。
③深刻な寝不足になる。
④痛みの感覚が120%になる。
⑤パソコンやスマホをいつも通りに使うダメージで頭痛になる。
⑥やりかけの仕事や、やらなければいけない事を中断し延期する。
⑦①にもどる

これに対し、師の説明をもとに、頭痛にならないスパイラルを考えると以下のようになります。

①心配事や、日中に終わらなかった仕事を夜間にやらない。解決しない、と心得る。
②眠りの中断になる要素を無くす
③昨晩寝不足だと分かっていたら、日中昼寝をする予定を組む
④痛みの感覚が強まっていないかチェックし、頭痛の予兆があれば昼寝する。頭痛薬準備。
⑤パソコン、スマホの画面をできるだけ目に優しいものを使用し、輝度を下げる。
⑥仕事ややらなければいけない事は細かく区切り、一旦終わりとするポイントを作る。夜に持ち込まない。
⑦メカニズムが正しいか、対策が十分か確認し①へ戻る

 

kareni / Pixabay

現在は、いつおこるかわからない頭痛の心配からは解放されました。
寝不足を無くせるわけではないですが、翌日頭痛が来る、と準備ができるのでだいぶ安心です。

今後は運動なども取り入れて身体を疲れさせ眠り易くし、運動で不安や不満を解消する方法も見つけたいと思っています。
そして、それは可能なんだと、今は前向きに思えるようになりました。

副鼻腔の手術をしてくださった主治医の先生と、メンタリストDaiGo師には感謝することしきりです。

老後の2000万円と、それより大事なこと

今日は数か月前に始めた事業が一段落というか「一行き詰まり」して時間がでたので、考えを書いてまとめておこうと思いました。
どんな時間の過ごし方をしたいか、すなわちどんな生活をしていきたいか、という一個人の話です。

私自身は40代半ばの「元」エンジニアの今はネットショップの運営をする自営業を2019年6月からやっています。
サラリーマンの時の副業も入れると、だいぶ古くからやってることになるのですが、ちょっと仕組みを理解した、ぐらいで生活費にはならなかったのでこの6月が本当のスタートだと思っています。

そんな、スタートしてまだ何の実績も出ていない時に「老後には2000万円必要だ」という報告書が金融庁から出ました。
この数値は知っていました。というかもっと大きな金額として、過去に知っていました。
生命保険業界の販売資格取得の勉強をした時と、ファイナンシャルプランナーの試験取得の勉強をしたときの共通項だったのです。
その時は、会社員として、多めに給料を得ていたので、当然それくらいの老後資金は必要だろうし、自分は問題なく貯金できる、と思っていました。

しかし、40代に差し掛かり、体力が落ち、体調不良の日が増え、若いときはずっとできる、キープできると思っていた仕事もついていけなくなりました。
大企業向けのシステム構築を、高プレッシャーの中で、夜間から朝までの間にミスなく稼働させる、というような仕事はもうできる気がしなくて、大きなプロジェクト終了後の休みの後、次の仕事を入れないことにしました。

そこから、自分のアイディアで、自分一人でどこまでやるか決められる働き方を探すようになりました。
大企業で、優秀で、高収入の人たちがしのぎを削る場所ではなく、自分の等身大の力で「衣・食・住」の「食・住」だけ賄える収入を得たい。

結果、「老後に2000万」どころか、
「老後まで生きていけるの?」という状態になってしまいましたが、後悔はありません。

これから「老後」にたどり着くか、着かないかの期間も後悔は無い生活は送れそうです。

少し先にやってみたいことがあるんです。
自分の声が届く人の買い物の仕方、支出の仕方を「一番良い形」にしてもらいたいんです。
テレビや、Amazonでおすすめされたものをそのまま買うのではなく、一番良い買い方をして「やったね!」という気持ちになってほしいんです。
生活に必要な食料や、消耗品なんかも、一番良い買い方をして節約できたら将来少し明るくなりますよね✨

そういう話をできる人がたくさんいる場所を見つけて、一緒に買い物を楽しめるような、そんな経験がしたいと思っています。

このネットショップやブログがきっかけになってくれると思って、しばらく書き続けたいと思います。

エアコン、窓掛けエアコン、除湿機、冷風扇、扇風機、サーキュレーター、結局どれを買えば良いのかという相談があったら

今日も暑かったでしょうか。
私は暑そうなのでおやつを食べないよう我慢して、事務所に籠もっていました。

さて、今日もお店の商品リストを一生懸命作っていたのですが、季節家電というカテゴリーで、ほんとにたくさんの商品があって、お客様も商品群をざっとみても、どれを買うべきが考えるのもダルいでしょうね、と思いました。

私事ですが、毎年の何かしら涼しくするための季節家電を買ってきたように思います。
エアコン3台、除湿加湿機能付き空気清浄機、除湿機、サーキュレーター、扇風機
それぞれメリット、デメリットも知り、選ぶ基準が出来てきたように思います。

エアコンは、他のモノには無いメリットがあります。

・涼しい空気を作って、熱い空気を外に捨てられる
ということですね。これはやっぱ良いです。他にこういう機会は無いんですよね。

窓掛けエアコンは外に排気出来ますが、大きな音を出すものが人間の手の届くところににあると、相当気になるものです。
私は寝室に設置したことがありますが、眠れなくなるため使わなくなってしまいました。

他の、空気清浄機、除湿機は涼しい空気を出せますが、後ろから暑い空気が出るため、家の何処かは暑くなります。
洗濯物を乾かすため、つけっぱなしにして外から帰って来ると、外より家の中が暑いなんて事もあるんです。

サーキュレーター、扇風機はエアコンとセットで動かすと、効果がありますが、
単体で動かしても暑い時はヌルい風が来るだけなので、これで夏を乗り切る、というような大きな期待をしないほうが良いです。

エアコンを設置するのが良い、というのはご理解いただけたでしょうか。
それでは、エアコンをいかに金銭的にも、煩雑さ的にも負担が少なく設置するにはどうしたら良いか、次の記事に書きたいと思います。

それではまた。

PCIE2.0でもNVMeは速い.2

これまで実施したパーツアップグレードについてこちらに記事をまとめました。

前回はコストも抑えて、というあたりまえの前提も含んでいたのですが、

「コストは度外視。とにかくPCIEx16で!」

ということも可能なアイテムが見つかったので紹介しておきます。

[itemlink post_id=”3725″]

もし、手に入れることがあればベンチマークなども載せてみたいと思います。
これなら、PCIE3.0だけどM.2端子が無い、というマザーボードを持っている方もNVMeの4台RAID0で個人PCとしては最速の世界に行けるのではないかと思います。

で、それをPCIE2.0でやったら?っていうのを調べるのが私の役目だと思います。

しかし、11000円か・・・。
しかもPCIEx16を開けるためにはグラボを買い換えないといけないか。

これだったら、PCIE3.0でM.2端子が付いてるマザーボードを最安値で買ったほうが良さそうです。

うーん。変換ボードが安くなるとか、あったらここに書きますね!

それではまた~

PCIE2.0でもNVMeは速い

PCIE2.0でもNVMeは速いのか。SATAよりも?

みなさん、こんにちは。
デスクトップPC、使ってますか?
自分はデスクトップPCを使ってます。
マザーボードがAMD用のチップセット AMD970 というものです。

メモリを16GB積んでいるので、なかなか新しいマザーボードに変える踏ん切りがつかないまま、ずっと使ってたんですね。

SSDはこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D3MD55G

を積んでいたので、一応SATAの限界5Gbpsぐらいまでの速度は出てたんです。
でも、なんかもうちょっとキビキビ動かないかな~と考えていたんです。

で、HDDから、SSDに変えたとき、相当良くなった、と感じたので、SATA-SSDをNVMeのSSDで起動したら、キビッキビに動くんじゃないかと考えました。
もちろん、Cドライブで、システムをNVMeで起動するわけです。

しかし、ここから果てしなく長い旅が待っていたのです。。

NVMeのSSDって取り付けられるの?

そもそも、ことの始まりはNVMeという凄い速いSSDを取り付けられるパソコンは、M.2スロットが無いといけないと思っていたのですが、ちょっと探してみると、M.2to NVMe変換基盤というものが売っていたのです。しかも安い!

GLOTRENDS M.2 NVMe M.2 SSD(キーM)アダプタカード (2230/2242/2260/2280 サポート) ヒートシンク付き...

GLOTRENDS M.2 NVMe M.2 SSD(キーM)アダプタカード (2230/2242/2260/2280 サポート) ヒートシンク付き…3,661円(03/23 08:06時点)

ただ、説明にこうあるんですね。
・PCIE M.2 SSD(NVMeまたはAHCI、Key-M)、PCIE 3.0 X4 32 Gbps帯域幅をサポート

PCIE x16のスロットの形をしてるけど、x4ですよ、と。
x4か~とちょっと思ったけど、PCIE3.0x4ベンチの成績が

PCIe変換アダプタの速度サンプル

もう、十分に、いや十二分に速いじゃないですか。
その時のSATA-SSDのベンチを改めて取ってみると、

SATA-HDDの速度

やっぱな~遅く感じるわけだよ。

でPCIE3.0でRead 3057MB/sも出るなら、PCIE2.0でも1500MB/sは出るのではないか、「3倍速くなるって凄い快適なんじゃないか!?」と先程の変換ボードをポチリ。

と、その時256MBのSATA-SSDだったので、そのままのサイズで移行しても面白くないっていうのと、うまくいったらCドライブにプログラムをバンバン、インストールできるな、と思い、これをポチりました。

Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 512GBモデル SSDPEKKW512G8XT13,560円(03/23 13:08時点)

Amazon楽天市場

変換ボードの取付、OS上でのドライブとしての認識は問題有りませんでした。DVDのisoデータを保存したりして、おお~速い♪なんて遊んで喜んでました。

難行苦行。。

難題1.BIOSの起動ドライブに現れない

USB-HDDや、USB-Keyなどに設定してみましたが、読み込んでる様子がありません。。
まあ、古いマザーボードなので、想定してないわけですよね。。
OSが入ってたら起動してくれるかな?と淡い期待を抱いてSSDクローンソフトでOS上からクローンしてみました。
EaseUS Todo Backup Free11.5
クローンは正常に終わっているようですが、BIOSで認識していないので全く起動に向かいませんでした。

解決1.USBからブートローダーを起動する

USBから起動は動作しているし、試しにOSインストールを動かしてみたときもNVMeのドライブは見えていたので、一旦USB起動した後、SSDのブート部分をやってくれる仕組みがあれば、、Linuxの世界でそういうのブートローダーって言っていたような、、
「NVMe ブート USB」で検索して、とても具体的に説明してくださっているブログに辿り着くことができました。
cloverEFIというプログラムで、USBメモリを作るんです。
cloverEFI・・・
clover「EFI」ってことは、BIOSではないってことだけど。
cloverが起動した後、ドライブ内のEFIを読みに行くってことですね。
つまり、、

難題2.起動の途中でとまる

※これはNVMeとは直接の関係は無かったですが、HDDからSSD、SSDからSSDとクローンしていったことが原因の障害でした。

「PCを診断中」→「自動修復」で起動せず。。

コマンドラインから「bootrec /fixboot」をしたほうがいいかと考えました。

GPTディスクである必要があると注意書きが出来てました。
「うん、うん、そうだろうね。GPTボリュームを起動したいわけだからね。
…いや、まさか、いや、まさかね」

念の為、クローンの元のSATA-SSDのディスク情報をみると、

「ばっちしMBR・・・」
アップデートしてWindows10にしたからか、MBRのままでした。。
どこかでGPTに変更したつもりだったのにな…

「起動ドライブ MBR GPT 変換」で検索して解決法に辿り着くことができました。
これでCloverから起動することが出来ました。

ベンチマークで見るシステムドライブの進化の歴史

Alexas_Fotos / Pixabay

遅い順に、データドライブとして、ダンロードしたインストーラーとか、動画の保存とか、SDカードのバックアップとかを保存しているHDDがこちら。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B006JF7O1S” title=”Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 3.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ 1TBプラッタ技術採用 SATA3.0 ST3000DM001″]

マジかー。。
システムドライブのSSDが小さい頃、容量を気にして、このDドライブに「Program Files(x86)」のフォルダ作ったりしてたけど、これじゃあSSDの足引っ張りすぎですな。
いろいろ詰め込みすぎかな。。

気を取り直して、HDDの速度を卒業して初めて使ったSSDがこちら。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B0083QLKZM” title=”A-DATE Premier Proシリーズ SP900 SSD 128GB 2.5インチ SATA 6Gbps 14671 ASP900S3-128GM-C”]

HDDに比べると速くなってますね。このころから、パソコン早くなったね、ということでVisualStudioやSQLserverを起動するようになったと思います。

で、結構一般的かな、みなさん今コレかな、と思われるSSDが以下のものですね。

 

 

 

 

2年保証 MARSHAL SSD 256GB バルク 3D NAND SATA 6Gb/s 7mm 内蔵 2.5インチ MAL2256SA-LS3DL

私が買ったとき(2017年7月23日)は10500円で、これを書いてる2019年8月5日の時点では4980円ですから。
安いよね~。

普通にWEBをみたり、人が作ったExcelを編集するとかならこれでいいと思いますね。
でも、画像ばっかりの100MBを超えるExcelファイルとか、ログファイルの10000行をグリグリ並び替えする、とかなると遅いとか、下手するとプロセスが固まって1時間分の仕事がお亡くなりになることとかあるんですよね。

それで異次元の速度に行ってみたいと思って、前回までの苦労を経て、至ったPCIE2.0でNVMe構成です。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B078VCGSKS” title=”Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 512GBモデル SSDPEKKW512G8XT”]

来たよ。これですよ。
システムの起動から、Excelの起動から、とにかく速い。
システムドライブで使用開始後、特に大きな問題は起きていません。

以上で、自作PC歴で一番やって良かったパーツ交換の紹介の記事を終わります。

このブログでは、こうゆう、やってみたら苦労した事を記事にして、なおかつ苦労を乗り越えた先にある快適、を紹介していきたいと思います。
それではまたこの辺の話題でお会いしましょう。

・・・

あれ、これこの画像何だっけ・・・マザボは変えてないんですが・・・

当店のコンセプト

このショップのコンセプトは

「お客様にとって一番良い買い方を提案するショップ」


です。

この「丸鋭ネットショップ」は私、店長村上の

「大手ネット通販の最安値は更に安くできるのではないか。」

という考えでスタートしました。
価格を安くできる案としては各大手ネット通販サイトのポイント制度を最大限活用を行います。
当社で各大手ネット通販サイトのポイントを獲得し、最大限ポイント利用して仕入れを行います。
そうすることで大手ネット通販の最安値よりも安い価格の提示を実現します。

私は、このネットショップで、お客様が大手ネット通販の価格に疑問を感じた時、
「本来の価格」で買い物がしたいとお考えになった時に選んでいただける具体的な手段を提供したいと考えております。

是非、大手ネット通販や価格比較サイトをご覧いただいて、最安値を意識した上で、当店に、「この商品、安くできる?」とお問い合わせください。
配送方法や、お支払い方法、各社のポイントも考慮して、お見積りいたします。

お客様が安く買いたい、と思っている商品を教えていただいて、他社に負けない価格で提示することができましたら、その商品は「未来の当店の目玉商品」になります。

「この商品、もうちょっと安くならないのかな…」そんなお気持ちが少しでもございましたら、お気軽に当店にお問い合わせください。